コーヒーが大好きなぶどうさん。
体質に合わないと思いつつも、やめられない。
ぶどうさんにとってのコーヒーとは?と問われれば。
のんびりしたいときに真っ先に思い浮かぶ飲み物で、おいしいスウィーツの最強の友であり、疲れたときに脳内スイッチを押すものであり、香りだけでもかぎ続けたい、そんな魔力を秘めたもの、それがコーヒーなのである。
そこまで言うなら、薀蓄三昧、さぞかし造詣が深いことでしょうとなるのだが・・・・
情けないことにコーヒーに関する知識は全くない。
知識もなければ味についても音痴である。
おいしいおいしくないは、たた酸味によってのみ判断しているという有様。
ぶどうさんは、すっぱいコーヒーが嫌いなのである。
それ以外ならすべて大丈夫。
つまり好きな味がどれそれというよりは、嫌いな味のものを飲まないというだけなので、味の違いなどはわからない。
おまえけにぶどうさんはケチなので、喫茶店には勿論行かないし、いまどきのコーヒーショップでお金を落とすことはない。
コーヒーを飲むのは、もっぱらお家。それで十分である。
家では安い豆を買い、適当にドリップして飲むだけである。
いろんな豆を試し、淹れ方を工夫し、飲み方を研究してきたかというと、それも全然やってない。
好きという割にはかなり杜撰というかいい加減というか、コーヒーが大好き!と人様に公言できるほどにはないのである。
あわわ。
そんなぶどうさんは、ペーパーフィルター派。
紙製品をつかうなんて、全然エコではないが、ぶどうさんは断然フィルターがいいと思っている。
なぜなら、後片付けが楽だから。
ネルドリップのネル(布)や、フィルターの要らないドリッパーなどがあるが、あれは洗うのが面倒くさい。
コーヒーの粉がシンクに散るし、その分生ごみが増えるので決して使おうとは思わない。
紙のフィルターだと、ドリップしてそのままポンと捨てられるところが素晴らしい。
ところで、このフィルター。
皆さんのところでは白いのをお使いだろうか、茶色をお使いだろうか。
ぶどうさんは、以前から茶色を愛用していた。
理由は、ただ色が好きだし、なんとなく自然っぽくエコっぽく思っていたたから。
茶色のペーパーは、漂白していません、未ざらしで自然なままです!とわざわざ書いているし、まあ悪いものではないのだろうと思っていたからだ。
けれど、あるときたまたま白いペーパーを買ってしまい、それでドリップをして驚いた。
コーヒーが臭くないのである。
くさい、というのは表現が変なのだが、紙くささが減り、コーヒーの味がよりクリアな感じがしたのである。
それ以来、漂白されていようがなんであろうが、ペーパーフィルターは白いものにしようと決めたのである。
漂白されているといっても、お湯を通して飲むものを作るためのものだし、安全基準は満たしているのだろうと勝手に解釈し、それ以来白いものを買っている。
(まだ一人コーヒー用の茶色フィルターの在庫はあるけれど・・・)
考えてみれば、カップや器具を塩素や酸素系漂白剤で漂白するくせに、なにゆえフィルターだけは漂白したものはダメなのか、理由がわからない。
ぶどうさん的には全然問題がないので、これからも白いペーパーフィルターを使うつもりである。
ちなみに、茶色と白の違いは漂白過程があるかないか・・・らしい。
その割りに茶色のお値段が高いのは、漂白しないために却って大量の水と時間をかけて製品化するから・・・とか。
どっちがどうエコなのか、なんだか怪しいことになってきた。
イメージだけで判断してはダメということなのだろう。
それはさておき、たかがペーパーフィルターの色の違いといえど、味と価格がこんなにも違うのは驚きである。
茶色派のみなさんも、たまには白いものを使ってみてはいかがでしょう。
味の違いにびっくりするかもね。