断捨離に挫折し、普通の片づけをこつこつすることにしたぶどうさん。
しかし、どうしてもすすまぬ。
こうなっては思い切って何でも捨ててみる作戦にでた・・・はずだったのだが、ひょんなことからそれはとりやめにした。
取りやめた理由。
それは、とあることに気づいたら。
何に気づいたかというと、不要だ、捨てよう、さすれば身軽になれる!と思いつめ格闘していたモノたちが、それでもなお手元にあるわけに。
確かになにかに取り付かれたように買い物しまくるときはあるが、それでも元来けちなぶどうさん。
めくらめっぽうお金を使うような性質ではない。
一応考えて、欲しいなあというものを買っているはず。
なかには失敗の買い物もあったけど、それは失敗と認めてイランと思えばなぜか捨てられた。
けれど失敗とも思えず、さりとてなんに使うかはっきりせず、でも捨てられず、取り出しては何度もしまいこんだモノたちが居座るわけがなんとなくわかってきた。
以前はそれを執着だと思ってきた。
失敗を認められない頑なな感情だとも思ってきた。
使ったお金の価値を取り戻すまでは手放せない、ただのドケチだと思ってきた。
どうやら、それとは違うよう。
それがはっきりしたのは、つい最近のこと。
ミシンが不調であったため長らくご無沙汰になっていた手芸を再び始めたときのこと。
油断すると増殖するのがわかっていたため布や糸はずっと買っておらず、手持ちのものをすべて消費するつもりで怪しげなものを作り始めた。
すると、これが面白い。
やり始めてしばらくして、そういえば手芸には全然関係ないものが役に立つことに気がつき、押入れの中にある捨てもの予備軍を引っ張り出してはあれこれ試してみた。
役に立つものもあれば、もっと役にたつものに取って代わられて結局不要になるものもあったが、それでもちゃんとここでひとつの結論がでたのである。
これは捨て、これはとっておく、これは買い替えてもっといいものを手に入れる。
モノに対する具体的な答えが出ただけではない。
自分が何が好きで、何をしたいか、どうしたいかなど、それこそてんでんバラバラだった点が繋がり始めたというのが、大きな収穫だった。
捨てようか、でも捨てられないなんて思って悶々しているなら、しぶとく残っているものをもう一度見回してみてはいかがだろう。
その中には、自分のさがしている答えの一ピースがかならずある。
それをつなぎ合わせるためには、もちろん多すぎる雑多なものは整理しておく必要はあるだろうし、なにより大事なのはそれらを実際使ってみるつまり実行するということではないだろうか。
そういうわけでぶどうさん、最近手芸ならぬ手仕事を始めることにした。
もともと自分の生活を自分で作り上げたいタイプであり、昔はいろんなものを不器用ながら作っていたことを思い出したから。
素人が作るもんだからあまりに貧乏臭く、市販品を利用して手作りは絶対にもうやめようと思っていたのに、再び手を染めることになりそうだ。
とりあえずは北国に越してきたことによる死蔵品が山ほどあるので、手っ取り早くは、使っていないものを組み合わせてどんどんリサイクルすることにした。
どんどんリサイクルしてどんどん使って役に立てて、結果身軽になろう。
多分、流行の片付け術や断捨離の方法で手放す方がずっと簡単で時間がかからないのだろうが、ぶどうさんはぶどうさん。
好きなもの、気に入ったものを集めたのが我が家なのだから、その中に自分と、捜している答えがあるはず。
それなら自分流でやっていっていいと思う。
まずは使えない厚手のバスタオル2枚と使わない綿レースを組み合わせて手拭や足拭き、湯上り用マットに加工した。
これだったら洗うのにかさばらないし、乾きやすい。
バスタオル分ちょっぴり空いた衣装ケース。
ゆくゆくは衣装ケースごと捨てるつもりだが、さて、次は何を切り刻んでリサイクルしようかとちょっと楽しみになってきた。
この手仕事&リサイクルのために現在手芸サイトを熱心に眺めるぶどうさん。
・・・・なんだかそれはそれでアブナイ予感・・・・(大汗)