箪笥の引き出しを1つ分占めるハンカチをもてあましているぶどうさん。
お気に入りや、捨てられないというよりそのまま捨てたくはないハンカチをウエスにするなどは考えられない。
どうしようか。
この頃はハンカチ手芸というかハンカチインテリアというのだろうか、そういうアイデアがあるのを知った。
ハンカチでティッシュカバーを作ったり、何かをくるんだりバッグを作ったり。
ティッシュカバーはぶどうさんにもできそうだと飛びつこうとしたが、ハンカチは美しい柄が命な半面、部屋にそれがあるとうるさすぎる。
そのままで美しいハンカチではあるが、部屋の中にハンカチの柄や色があるのはどうかと思い直した。
パッチワークを作るほど根気はなく、バッグを作るなんてとんでもない。
そのバッグをどうしろというのだろう。
結局、ハンカチはハンカチのまま使うのが正解だという結論に至ったのである。
さて、出かけもしない、引きこもりのぶどうさんが一体ハンカチを使う機会があるかというと、ない。
ないのだけれど、まずは汗拭きとして試しに使ってみることにした。
毎日風呂上りにスロトレをするぶどうさん。
代謝の悪い体でも、汗をかく。
さすがに暑い夏には布もののハンカチはダメでタオル地のものだが、それ以外の季節には布ものでいいことがわかった。
続いて、汗だけじゃなく風呂上りの体で拭き足りないところや、耳の中や裏、体の細かい部分の汚れ拭きなどに使ってみた。
すこぶるいい。
何がいいって、ハンカチは柔らかいし細かいところに手が行き届く上、汚れを拭いてもそのままポイッと洗濯機に放り込めば簡単に汚れが落ちる。
しかも乾きが早い。
次に顔を洗う前にやさしく拭いてみることにした。
すると、顔の皮脂が結構取れる。
他には水洗いした後のめがねを拭いたり、枕カバーにしたり、アイロンのあて布にしたり。
薄いハンカチは、水気を拭くだけでなくティッシュの代わりにも充分使えるということがわかった。
なにしろ汚れは落ちるし、洗濯物の嵩は増えないし、乾きは早いしアイロン消毒も出来る。
すばらしいアイテムじゃないか。
そういうわけで、最近ぶどうさんちのティッシュの消費量はかなり減った。
さすがに夫婦ともにアレルギー性鼻炎持ちなのでゼロにすることはできないけれど、ティッシュの安売りや買いだめ、備蓄のわずらわしさからちょっとだけ解放された。
ハンカチ様様である。
もっとも、夫のほうは相変わらず汗拭きにはタオル、汚れにはティッシュ派なのでハンカチを使うのはぶどうさんだけなのだけど。
ティッシュの使用量は減らせるし、ゴミも減るし、なかなかいい。
ただ問題がひとつだけ。
ハンカチって意外に丈夫なのだ。
使い回しているハンカチは現在3種類。
全くへたらない。
今あるハンカチを死ぬまでに使いきれるか、ちょっと心配ではあるぶどうであった。