お気に入りの茶碗を割ってしまったぶどうさん。


とはいえ、割った茶碗は叩くと妙な音がすると気がつきながらも長いことだましだまし使っていた代物で、目には見えないが確実にひび割れていた。


割れたことによって最終宣告されただけだったのかもしれない。

もう買い替えのとき、ということだろう。


割れて意思表示してくれたお茶碗に感謝することにしよう(かなり前向きな女だね~)


ピンチヒッターに登場願い、とりあえずは日々のご飯は問題ないものの、早めに買い換えようとネットで検索をかけてみた。


雑貨系、作家さん系、陶器専門店系、みるといろんなものが出てくる。


雑貨系はプリントものの陶器や磁器が多くお値段1000円くらいから、作家さん系はごつい土ものがおおくお値段かなり高め、陶器専門店のはお値段中間くらいだが種類が少ない。


けれどそれほど欲しいというものは見つからない。


雑貨系は軽薄で、作家さん系は重厚すぎて暑苦しく、陶器専門店のは値段とデザインがつりあわなさ過ぎる。

とくに人気料理研究かとタイアップしたとかいうのに関しては、ちょっといいなと思うものもあったのだけどこれにこのお値段は出さないでしょというしかないものがあった。


なんだかこう、普通の感じ、というか、デパートや大型店でかごに入れられてお手ごろ価格っていう感じのものはない。

そういうところのって、1000円もすれば上等なものが買えるし形がスタンダードなものが多いのに、そういうのはない。


素敵な茶碗が欲しいといいつつ千円?!とみみっちい話なのだけど、お茶碗って、実用的であってほしいと思うので、選ぶ基準はおのずと厳しくなる。


ぶどうさんは形と大きさとデザインとお値段のバランスのいいものが欲しいのであって、無駄に高いもの、無駄に大きすぎるもの、デザインの懲りすぎているものなど欲しくないのだ。


ご飯がおいしく見えるデザインで、われにくい形、適度な量のご飯がもれるというのがあった上に、お値段も馬鹿高くないものという条件。


この頃は平茶碗っていうのがはやっているのか、口が開いていて平べったいのが多いような気がする。

一種の流行なのだろうか。


形は素敵なのだけど、こういう形は割れやすい。

茶碗にしろ湯飲みにしろコップにしろ、口が開いていて薄くなっているタイプは欠けやすいし割れやすい。


ぶどうさんがうっかり屋なだけなのかもしれないが、割った食器のたいていがこの形、割れない食器の形が口のところがすぼまった厚みが均一なタイプのもの。


朝夕慌しい時間の中で食器を洗い、洗いかごに茶碗をたてかけてその上にまでどんどんものを載せていくやり方をするぶどうさんには、口の薄い平茶碗はむかない。

よってこの形は却下。


まさにお椀形が一番割れにくく、かつぽってりと厚みがあって手になじむのでぶどうさんはこういったものが欲しい。

デザインはご飯が主役なので内外ともに暑苦しくないものがよく、主張しすぎた作家さん者よりはあっさりした色と柄がよい。


そう考えると、やはりデパートなどの店頭にならぶ、何気なく飾られている無名の茶碗やかご盛りのお茶碗に掘り出し物があるような気がする。


デパート。


ぶどうさんの住む町にはない。

ちょい近くの町にも、ない。


これは。。。茶碗を求めて旅をしなければならないかもしれない?!

なんだか楽しいことになってきた。


ぶらぶらと目的もなくウインドウショッピングしていたぶどうさんだが、ターゲットを絞って自分の理想のものを描いて買い物できるようになってきたということでもある。


人間成長するものである。(お茶碗ひとつで大げさな・・・・・)


お茶碗もとめてこの夏、旅をすることにしよう!

まさに思いつきでものをいうぶどうさん。このあとどうなっちゃうんでしょうねえ。