十得鍋の不足の点をカバーする、鉄のフライパンを手にしたぶどうさん。
まこと賢い選択である。・・・・といいたいのだが。
実はこの選択の間にずるをしてしまった。
白状すると、手持ちのフライパンは一つだけではない。
テフロンのフライパン2つ(22センチと24センチ深め)とエンボスフライパン(26センチ普通)、そしてビタクラフトのフライパン(28センチ普通)を持っている。(それと今回購入した極22センチ深め)
使用頻度がダントツ高いのは22センチのものなので、今回の買い物は大変良かったと思う。
・・・・けれど、鍋の選定をするときについでに手持ちのフライパンの検証をし、便利さにびっくりしたものがあって、こいつにゴニョゴニョ・・・・。
それは、ビタクラフトのフライパン。
6年も前に某通販サイトで安売りだったもので、ブランド名と安さに魅かれて購入したもの。
多層鍋の使い方など知らず、多層鍋は火力が弱くて使えるという点に注目し、蒸し器の下鍋用に購入したのだ。
しかし上ものの蒸篭が収納に困るため、結局蒸篭は買わず、ジャムを煮詰めたり、大物を茹でたりするだけの鍋となり、1年に何回かしか使わずにしまいこんでいた。
とにかく大きくて重いのだ。
けれど、無水調理ができると謳ってるだけあって、少ない水で茹でものができる。
しかも大物(とうもろこしやほうれん草)を丸ごとや、幾種類かを同時に調理できるのだ。
なぜかパンケーキもきれいに焼ける。
焼きナスもできる。
炒め物は水分がでてぐずぐずだけど、できないことはない。
ソースやジャムを煮詰めるなどの作業は得意。
そして冷めないし、保温調理できる。
すごくいいことばかり書いているが、ビタクラフトにも苦手な点はある。
卵ものは難しいし、餃子、チャーハン、やきそばなどもできないことはないが、すごいできばえ。。。にはならなさそうだ。(試していないが、推して知るべし)
検証中は大きい、重いのデメリットには目を瞑り、とにかく使ってみた。
そして、ビタクラフトがとても便利だということを体感した。
問題は、「おおきい、重い」
持ち上げるのも大変だが、洗うのにシンクの場所をとるし、水を流すときもやっぱり大変。
洗いかごに物が入っていると、絶対に入らない。
そしてそこで・・・・魔が差した。
ビタクラフトの小さいフライパンを買ったら、すっごく良いんじゃないか?と。
ビタクラフトは、あくまでフライパン。十得鍋はソースポット。
そう考えたら競合しない。
(このときは極は購入していなかった)
うちの場合ほぼ菜食なため、野菜をゆでると言う作業がとても多い。
ある程度量のある、でも大量でない野菜を茹でたりするのには、ビタクラフトの小フライパンがお役立ちかも?!
それに一人分の昼食のときも活躍するかもだし。
そう、急に思い立ってしまった。
なんと安易な考えであろうか。
そしてそれを後押しするかのように、ビタクラフト情報が飛び込んでくる。
きっといいに違いない
まったく、どんな頭の構造をしているのか、そう思い込んでしまったぶどうであった。