我が家は現在築30余年ほどのアパート住まい。


結婚後これまでに住んだところは、それぞれ住み始めた段階で30~40年は経過していた。

今なら築50年近?????


設備は古く、始めに住んだところは洗面所に洗面ボウルと水道しかなかった。

風呂はシャワーナシ。


給湯設備と洗濯排水溝があるところは、実は今住んでいるところが初めてである(;^ω^A


人間不便ながら生活していると、ちょっと便利な機能を備えた家が天国に思える。

そして、それに慣れると。

ふたたび不便な生活に戻ってがっくりとなってしまうのではないか、と一抹の不安を抱いている。


いまどきの学生の住むアパートよりお粗末な設備で、昭和の香りがぷんぷんするアパート住まいを続けている我が家だが、いいところもある。


意味のない出っ張りや棚はあるし、収納は押入れしかないし台所の上下の棚の棚板は少なくてちっとも現実的ではないが、自由度だけはある。


必要の無い食器洗い機や浄水器がついているわけではないし、台所は至ってシンプル。

その上、風呂や窓など適時手入れしてあるので、建物は古くとも曲りなりともちょっとずつグレードアップしている・・・ようである。


転勤族にとって、終の棲家を若いうちに見つけ住み続けるということは夢のような話だ。

同じところに戻ってくるという確率は低いので、どこかで単身赴任か家を他者に貸すか家を手放すか・・・

そういった割り切りが必要になってくる。


幸い住むところが何とかあって、そこに住まわせて頂けるので非現実的な場所や場合に無理に家を購入したりせずに済んでいる。

ありがたいことだ。


一方で、われわれと同じ世代はもう殆どが家持ちで、ひとつの土地に根を下ろしている人が多い。

中にはローンを完済して老後の資金を考えればよいという人もいて、驚いてしまった。


すっかり出遅れてしまった感は否めない。


けれど、まだまだ選ぶ楽しみは残っている。

幸いこれから何とかがんばって荷物を減らし、人生のスタイルを固めた頃にぴったりの家を見つけることが出来そうな予感がする。


年をとってから持つマイホーム。

そのとき一番いい選択が出来るように、どんな物件を選ぶのか具体的に夢想していくのが楽しみだ。



借家が長い我が家なので、マイホームのメリットを最大にするためには是非ともがんばらねばならないことがある。


それは。


長生きすること!


さあ、50年は暮らしていけそうな家を探すぞ。



・・・・・まあどの物件を選んでも、今のところに比べたらどこも天国なんだろうけどね・・・・・・