こぷです。

記事は大分お久しぶりになっちゃいましたあせる

『なう』やついった上でしばらく棲息してましたあせる




とゆーことで!!

お久しぶり企画!!

前回記事から今日までのエンタメ日記を公開します!!

記事を書くリハビリも兼ねて各項目なるべく手短に!!




それではスタート!!




①カラオケ行きまくり

…いやー…行きまくってました。いろんな人とも、1人でも。いろいろありまして。

んーまあ、自分が歌ったのはアニソンとか特撮ソングが多いんですけど、たくさん歌ったのは

ENCOUNTER MUSIC-I~10.jpg

『マクロスF』の歌姫、シェリル・ノームの歌担当で有名なMay'nちゃん関連の歌ですね。練習も兼ねて。




②東京タワー

東京タワーに遊びに行ってきましたよ音符

ENCOUNTER MUSIC-Image763.jpg

展望台・特別展望台に昇ってきました!!

…かっぽーと家族連ればっかだった…orz

でも展望台から見る景色は素敵でした!!特に六本木ヒルズ周辺!!




③INFINITE

ドラマ『ジウ』でジウ役を演じた方がいる韓流のグループです。結構好きな曲『BTD』で日本デビューっつーことで。

店頭で『シンクロ率99.9%』のをウリにしてて、

「シンクロ率って…『エヴァンゲリオン』かいなあせる

って思ったので、ダンスもちょっと見てみたかったし、購入してみました。

…確かにね、『踊り』そのものよりその『シンクロ具合』に力を入れているみたいですね。

…しかしながら、どの方がジウくんなのか、分からないとゆーorz

でも『BTD』好きですよ。




④三浦大知ニューアルバム発売!!

ENCOUNTER MUSIC-noname~18.jpg

もちろん楽しみにしてましたよ、でもね、自分の中で『Touch Me』という曲が特別すぎて、その1曲をきちんとした音源で聴きたいという思いが強すぎました。

捨て曲はないです。

DVDのダンスももちろん最高です。

でも『Touch Me』ばかり聴いては涙ぐんでるとゆー。




⑤Honey L Daysライブ参戦

ENCOUNTER MUSIC-F~02.jpg

Honey L Daysは、ドラマ『タンブリング』の主題歌を担当していた2人組です。

「あ~こぷさん、AAAの西島くんとか山本裕典くん好きですもんね~だから好きなんですよね?」

と思われるかもしれませんが、

ハニエルはうちの姉が熱狂的ファンなんですよ。

たまたま休みが合ったので、姉にゃんに連行されましたあせる

しかも、今回はニューアルバムのレコ発ライブとゆーことを知らず参戦してしまい…まだニューアルバム聴けてないので…

知らない曲が大半でしたが、2人ともとてもイケメンさんかつ歌が上手いので、

とても楽しいひとときを過ごさせていただきました淼ラブラブ

そしてやはり、もはやハニエルの代名詞、『まなざし』(『タンブリング』主題歌)キター!!!

いや~『タンブリング』の名シーンが脳裏によみがえりましたキラキラ

その流れからーの…




⑥ドラマ『タンブリング』ブーム

ENCOUNTER MUSIC-6o.jpg

ライブの後、がっつり見ましたグッド!キラキラ

第3話の山根和馬さん(DA PUMP)の役柄に笑い(ながら何度も見て)、

第5話の水沢(柳下大くん)に泣き、

第7話の火野(西島隆弘くん)に泣き、

全体的に鶴見(Lead中土居宏宜くん)のツンツンキャプテンっぷりと新体操の演技にほれぼれし、

山本裕典くんを見て『仮面ライダーカブト』がまたまたまたまた見たくなるとゆー素敵な感じでハマってました(←やっぱりこのオチなのね)。

『新撰組PEACEMAKER』も見たくなったけど…ぜ、絶対見ないんだからねっ!!!(確実に寝るから。前科がありまくりなんで)




⑦漫画家・古屋兎丸先生の新刊

『帝一の國』2巻

ENCOUNTER MUSIC-noname~21.jpg

『ぼくらの☆ひかりクラブ・小学生編』

ENCOUNTER MUSIC-noname~22.jpg

がついに発売音符

近年漫画あんま買わない中で、古屋兎丸先生の漫画はいつも楽しみにしてるんですね~淼ラブラブ

購入したのが渋谷TSUTAYAでして、その時平積みされた漫画の前に兎丸先生の原画が展示されていたのですが…

…めっちゃキレイだった~キラキラ

兎丸先生は私にとって神さまですキラキラ

年末のライブに向けて、またファンレター書こっかな~煜ラブラブ




⑧FNS歌謡祭

いやね、実はまだ見れていないんですけどね、TwitterのTLや検索でいろいろ情報入ってくるじゃないですか。

興味深かったのは

・嵐の歌と音響問題



・w-inds.ファンが東野幸治さんのブログを炎上させた問題

ですねー。

んーまあ、嵐の問題は難しいので割愛しますが…

私はVISION FACTORYとゆー生歌と踊りの融合性をウリにしてる方々を支持している者ではあるんですが、

かたやPerfumeがめっちゃ好きなんでね、『口パク』前提(Perfumeは口パクを公言しています)で、そのかわりダンス等歌以外のパフォーマンスに全身全霊で力を注ぎ、ファンを楽しませ幸せにするユニットが好きなので、

あながちジ〇ニ〇ズが仮に口パクであってもそれはそれで嫌いでなかったりします。

w-inds.ファンの東野さんのブログを炎上させた事件は…コメント欄は可能な限り拝見させていただきましたが…

う~~~ん…でした。

でも、東野さんのコメ欄に、w-inds.のことを取り上げて下さってありがとうございます、東野さんよかったらw-inds.聴いてみて下さいね!!って書いていらっしゃる方々にはとても好感が持てました。




⑨東京モーターショー

行ってきました!!

車のことはよくわかんないんですけどね、デザインがカワイくてカラフルな車を見かけるとカメ小になっちゃうのですよ。

てなことで、たくさん写真撮ったんですが、一部抜粋~↓

ENCOUNTER MUSIC-Image740.jpg

サムライブルーアウディ。なでしこの佐々木監督を思い出します。

ENCOUNTER MUSIC-Image752.jpg

かわいー煜ラブラブ

ENCOUNTER MUSIC-Image762.jpg

TOYOTAブースの一部はまるで藤子・F・不二雄ミュージアムのようでした。




⑩舞台『恋する私のベーカリー』

行ってきました!

主演・ヒロインは市川由衣ちゃん、そのお相手役がLead古屋敬多くんっつーことで!!

詳しい感想はまた後日!!

ざっくり感想としては…みんなカワイかったよ!!




…てなわけで、リハビリブログでした。

三浦大知くんのMV集と本日ふらげっちゅしたばかりのLeadくんの夏ライブのDVDをBGMにしながら記事を書きました!

とゆーわけでそれではまたパー
最近無性に『愛のむきだし』が見たいんですが、

そんな時に限って、人に貸し出し中とゆーね!




んで、その見たい気持ちをどーにかしたくて、

替わりっちゃ何ですが、『冷たい熱帯魚』と『AAA未来世紀シェイクスピア』を借りてきたり、

ENCOUNTER MUSIC-noname~11.jpg

AAAのニューシングル『Charge&Go!』PV付きを買ってきて、PVをヘビロテして見てたりね!!

そんな日常だったりします。




とゆーことで!

今回は、園子温監督作品の特集をします!(でもあくまでマイワールド)

それではスタートです音符




①愛のむきだし

ENCOUNTER MUSIC-m~01.jpg

AAA西島隆弘くん&元Folder満島ひかりちゃんとゆー、私がSPEED・DA PUMP以来好きな『歌って踊るユニット』のメンバー主演による、超カルトムービー&超娯楽作品。

親からの愛の欠如による歪み、盗撮、女装、同性愛、殺戮、キリスト教、新興宗教、洗脳などなどのネタが4時間にわたり、ごった煮されてますが、

エンターテイメント性が強いので、大丈夫です。4時間なんて、あっちゅー間。音楽関係者やお笑い芸人の皆さんも大絶賛!とにかく面白いので、是非一度見て欲しい!!

てかね…

好きなお笑い芸人さん(板尾創路さん)とかね、
好きな漫画家さん(古屋兎丸さん)とかね、
DA PUMPの『スーパーチャンプル』によく出てたダンサーさん(電撃チョモランマ隊の方)とかも俳優として出演されていて、

自分の好きな様々なエンタメ関連の方々が出演しすぎてて何なのこの作品って感じです。

むきだしガールズ(満島ひかりちゃん・安藤サクラちゃん・広澤草さん)の関連作品もたっくさん見たし!舞台『新・日ノ丸レストラン』とかね!

すごい好きな作品なんで、出演されていた役者さんもみんなみんな愛しいんですよね~。可能な限りではありますが、皆さんの活動を追っかけてます。渡部篤郎さんはもともと好きな俳優さんですしね!

こんなにマニアックに『愛のむきだし』を楽しんでる奴は、おそらく日本全国でも私くらいしかいないんじゃないかってくらいです。

ちなみに、AAA西島くんは来年1月に、世界の蜷川さん演出の舞台『下谷万年町物語』に出演しますが(もちチケット取ってあるよっ!)、

『愛のむきだし』を見て、出演を打診したんだそうですよ~!蜷川さん、西島くんを大絶賛してました!!わっほいわっほい!!いいぞにっしー!頑張れにっしー!!

ちなみに園監督作品は音楽も楽しめる音符『愛のむきだし』で使用されているのは、

・ベートーベン/交響曲第7番第2楽章
・ラヴェル/ボレロ
・ゆらゆら帝国/空洞です・美しい など

です。

『愛のむきだし』最大の名シーンである海辺のシーンは、地元・茨城県なんですが、そのシーンで流れるベートーベンが最高なんですよ~!

…ちなみに、ついったで『愛のむきだし』についてつぶやいてたら、Folder5が聴きたくなって、昨日1日ヘビロテしてましたあせる




②ちゃんと伝える

ENCOUNTER MUSIC-noname~12.jpg

EXILEのAKIRAさんが主演で、満島ひかりちゃんが出てるっつーことで見たんですが…

…これがね、見ていたときよっぽどぼや~っとしてたのが…

…話の内容、なあ~んも覚えてないの汗

園監督は…フツーの作風は苦手なんじゃないかな~…なんて…

また落ち着いたらレンタルしようと思います。




③冷たい熱帯魚

ENCOUNTER MUSIC-coldfish-flyerfront.jpg

静岡で小さい熱帯魚の店を営む主人公(吹越満さん)が、猟奇殺人に巻き込まれる話なんですが…

…もうとにかく衝撃作です。

レンタルしている間に3回見ました。

うっかり食事しながら見てしまいましたが、食事しながら見てはいけません。スプラッタです。

とにかくでんでんさんがすごい。もちろん吹越さんもすごい。

音楽・音の効果も手伝い、でんでんさんの畳み掛けるようなセリフには凄みと説得力があります。

そのセリフのぶっこわれっぷりが映画の最大のみどころなのです。

「俺は絶対に勝つ!新太郎!」

などのおやじギャグなセリフの数々も最高です。

ちなみに、この映画には、大ファンであるDA PUMPの山根和馬(KAZUMA)さんが出演されているんですが…

ENCOUNTER MUSIC-1D.jpg

和馬さんが個人ブログで「映画の役作りのためにこの髪型で…」みたいなことを書いていたことがあったんです。

だから後日、その出演作品が園監督の作品って知ってびっくりしたのと同時に、すんごい嬉しくて楽しみだったんですが…

…出演時間短っ!!トータル3分あるか!!?

そして、短い時間ではありますが、あのシーンはかなりの破壊力です。

音楽は、

・マーラー/交響曲第1番『巨人』第3楽章

です。

この音楽が、作品の不気味さを増幅させてくれています。




④恋の罪

ENCOUNTER MUSIC-9b1d0_150_DP20110801_DP2011080118.jpg

園監督公開上映最新作!!『恋の罪』!!

渋谷区円山町で起きた殺人事件をモチーフにした作品です。

刑事役である水野美紀さんをストーリーテラーのような役割に、話が進行していく形式です。

話の中心である3人の女性(水野美紀さん・富樫真さん・神楽坂恵さん)の体当たり演技が見応えのあるポイントなんですが、

個人的には、水野さんの浮気相手役のアンジャッシュの児嶋さんがよかったと!!

あとは、昔から大好きな津田寛治さんも出演されています。津田さんはこの映画の役をオーディションで獲得したんだそうです!!…津田さんのことは、いつから好きかって?…そりゃー『仮面ライダー龍騎』のOREジャーナル編集長役の時からですよ…あは。

『愛のむきだし』では新約聖書のコリント第13章の一節を劇中引用していますが、今回の『恋の罪』もとある詩人の詩を引用しています。

その詩が…すごく難解とゆーか…テーマに合わせようとしてるのはよく分かるんですが…劇中、必要以上に頭を使ってしまいました汗

坂口安吾の『堕落論』やフランツ・カフカの『城』などもネタとして盛り込まれ…園監督はネタを詰め込みごった煮にする傾向が強いのですね。

しかしながら…ネタそのものが難解である上に、それが複数からむから、今回の映画は相当頭を使いました。

だから、ハマるというよりは、頭に常にクエスチョンマークがある状態で見ていました。あとは、神楽坂恵さんが徐々に変化していく様子そのものが楽しかったり。

『冷たい熱帯魚』があまりにも衝撃的だったので、感覚マヒしている部分があるため、ちょっとやそっとじゃ驚きませんでしたが、終盤はそれなりに衝撃で、思わず口をあんぐり開けたシーンがあります。

音楽は、

マーラー/交響曲第5番第4楽章

です。『ヴェニスに死す』でもおなじみの楽曲ですね。

『ヴェニスに死す』で思い出しました、津田さんの役は有名小説家という設定で、『菊池由紀夫』という名前なのですが、

菊池寛+三島由紀夫なんですね。『ヴェニスに死す』は三島由紀夫にものすごく影響を与えてますよね。男色的世界観がモロかぶりですからね。

三島由紀夫文学には浪人時代めっちゃハマりました(浪人時代って結構こ難しい純文学に傾倒しやすかったりします)。『仮面の告白』『禁色』『美徳のよろめき』など、読みまくったな。

そーゆー細かいネーミングも含め、難解なネタを詰め込むところが園監督の特徴なようです。

そうそう、この映画を見て思ったこととゆーか、気付いたこと…

園監督にとって『オザワヨーコ』という名前は特別なんでしょうか?

てゆか!!

園監督&神楽坂恵さん、ご結婚されるんですね!おめでとうございます!!!




そして、公開日程決まりました!『ヒミズ』!!

ENCOUNTER MUSIC-1009184_01.jpg

茨城県ロケ作品です!!

茨城県はロケ地が多く(地元の自治体には嵐メンバーが来たこともあります)、最近は茨城県出身であることが本当に誇らしいです。

皆さま、是非是非茨城県においでませ!!

AAA西島くんも出演します!!『YOU』という役で、マイクを持ってる役らしいです!!…まあ、出演時間は『冷たい熱帯魚』の山根和馬さん並みなんだろーけど…絶対見に行くよん音符2012年1月はにっしー祭だわ煜ラブラブ




この記事は、『冷たい熱帯魚』とAAAの『Charge&Go!』のPVを流しながら書きました!

動くにっしー、体を使って表現するにっしーが大好きだ!!

普段は日高様推しなのですが、映像・動画が付いたら西島推しになるとゆーあせる

それくらい『愛のむきだし』のユウが好きなのよ!!




興味があれば、是非園子温監督作品を見てみて下さい音符

それではまたパー
1週間前の出来事になるんですけどね、

とある理由でひとりカラオケに行きたくなって(理由は2つ)行っちゃったんですよ。

で、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったあと、サイキックラバーの『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが…



……わあお!藤林聖子さんつながりじゃん!!

って気付いちゃったそのあとは…

藤林さんが作詞された楽曲をジャンジャカ歌いまくりましたカラオケ




とゆーわけで。

割と今まで取り上げてきた楽曲の感想のまとめも兼ねるんですが、

藤林聖子さんが作詞された楽曲を、好きな部分を取り上げながら特集したいと思います!




この日はじめて『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが、

♪レッツ武士道 勝負しよう

♪レッツ武士道 斬って候

の韻の踏み方…すげーパンチラインだと思いました。

藤林聖子さんは、私の大好きな近年戦隊シリーズや平成仮面ライダーシリーズの主題歌・挿入歌を作詞を担当されている作詞家さんなんですが、

まあ、特撮モノっつージャンルには、いわゆる私のような『おおきいおともだち』の方々の存在もありますが、もとは子供のためのジャンルですから、

子供が歌いやすいような平易な言葉、作品の世界観をよく表しているような言葉でメロディの抑揚に合わせて韻を踏むという、藤林さんの作詞法がとにかく好きなんですよね(※曲先か詞先かは分かりませんが)。

そして、『おおきいおともだち』としても感情移入しやすい歌詞なんです。

ENCOUNTER MUSIC-noname~10.jpg

私がISSA(DA PUMP)の歌が好きなんでね、

『仮面ライダー555』の主題歌『Justiφ's』は何百回も聴いたり歌ったりしているんですが、

物語の世界観やOP映像によく合ってて、カッチョイイのです…。

ENCOUNTER MUSIC-3U~00.jpg

子供が口ずさみやすいという意味では、『仮面ライダーキバ』の

♪バクバク Beatin' heart

♪バキバキ Burnin' heart

の部分も素晴らしいパンチライン。

『おおきいおともだち』的にはココ↓が大好き。

♪キミの音が謎を解くイメージ めくるめくアメイジング

♪奏でてもっと派手に自由を 重ね合えば Duo

『仮面ライダーキバ』のストーリーをご存知の方にしか分からない話題になっちゃうんですが、

2番のこの部分は、音也(演:武田航平くん)の性格や生き様がよく表れていて好きなんです。

『重ね合えば Duo』の部分は、時代を超えた渡と音也親子の絆が素敵に表現されてるな~ってほれぼれしちゃうんです。

『仮面ライダーW』主題歌のTAKUYAパートの

♪検索する無限のアーカイブ 記憶という海へとDive

♪他に無いさOnly つまり相乗り

♪他はダメさOnly つまり君1人

もいいですよね~。フィリップくんの検索能力と、翔太郎&フィリップの絆もよく出てて。

余談ですが、昔ジュディマリのコピバンでギターやったことがあるんで、

ある回のOPで上木彩矢ちゃんとTAKUYAのステージが見れたのは嬉しかったですね!

ここまでは韻を踏んでいる部分で好きな部分をピックアップしてきましたが、

韻を踏むよりも作品の世界観やメッセージ性を強く出した歌詞になっているYU-KI(TRF)さんの歌う『NEXT LEVEL』(『仮面ライダーカブト』主題歌)やAAAの歌う『Climax Jump』(『仮面ライダー電王』)も大好きです。




ここまでが特撮編。

次はVISION FACTORY編です。

さっき、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったことを書きましたが、

相当感情込めて歌ってたんですよね~…汗

そう、藤林さんの詞は特撮モノだけに限らず、感情移入しやすいんです。

それくらい詞の中では世界観がうまく構築されているんです。

私がアイドルグループが好きなのは、ジャ〇ーズ・非ジャ〇ーズに関わらず、やはり楽曲ありきなんで(ジャ〇ーズで好きなのは圧倒的にV6!最近は某かつんも聴きはじめました)、

藤林さん作詞の楽曲をここまで気に入らなければ、Leadにここまでハマってないんじゃないでしょうか?

『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』はアルバム楽曲なんですが、特に好きな曲で、詞に関しては全曲通してオススメなんですが、あえて好きな部分を選ぶと…

『Jewel of Queen』は

♪つまりここからが attack
ありきたり affair じゃなく
本気ほど自信はなく
You're the Jewel of Queen

♪It's horror horror,Every night'n'day
I could see your ghost いつまで?

かな~。てかね、曲全体が韻でできてるようなもんだから、好きな部分もなかなか選べないあせる

そして歌うときは、鍵本・古屋パートの

♪手に入れたいから 何処にいたって

♪手に入れたくって 仕方なくなる

の高音には感情がどーしても入っちゃいますね。

『黄昏グラデーション』もすんごい韻踏みまくってて、曲全体が聴きどころなんですが、やっぱ

♪愛してる I tell you
聞こえてる?

が私にとって最強のパンチラインだなあ。

ENCOUNTER MUSIC-J~02.jpg

今にして思えば、『黄昏グラデーション』が収録されている『Feel The Vibes』において、

鍵本くんがメインボーカルの『Wicked Wicked☆SUMMER PARTY』、
中土居くんがメインの『黄昏グラデーション』、
古屋くんがメインの『Sleepin' Flower』と藤林作詞楽曲が続いているのは、アルバム制作上の作戦だよなあ。まさに藤林三部作。

1人ひとりにメインを担当させ、違う世界観をカラフルに構築する…ハマるわあ。

はい、次はw-inds.です。

ENCOUNTER MUSIC-noname~09.jpg

『Some More』も好きな世界観ですね。詞的には、

♪あふれるくらい愛を頂戴

♪カレの倍くらい愛を搭載

の部分が好きですね。

そしてこの曲は、近年w-inds.がこだわるクラブミュージックで、慶太くんの声も流行りのオートチューンがかかりまくりなんですが、何が好きって、

加工のかかりまくる慶太くんの歌声の曲全体を通しての音域が中音域に集中してるところ。高音だけが慶太くんの魅力じゃない。そして、

♪苛立ったネイル テーブル叩き続ける…

の直前の「チェッ」っていうのとか、「エーィ!!」の掛け声が入るのがたまらなく好きだったりします。

そして本日追加公演もありました!武道館公演も決まりました三浦大知くんの曲にも藤林さん補作詞の作品がありますね。

ENCOUNTER MUSIC-N~09.jpg

『You&Me』という曲です。きっと本日のライブでも多くの女性をトロトロにしたことでしょう。

韻の踏み方的にここが藤林さんパートかなあと思われる箇所が随所にあります。

カラオケに行った際、藤林さん作詞楽曲を歌いまくってルンルン気分でカラオケ屋を出てすぐ、「あー!!歌い忘れた!!」と気付いたのが、FLAMEの『FUNDAMENTAL LOOP』。

ENCOUNTER MUSIC-L~00.jpg

この曲はですね、詞がほんっとにいいんですよ。今の世の中だからこそ是非読んで欲しい詞だし、こういう曲に関われたFLAMEは胸を張っていいと思う。




ここまでがVISION編でした。

藤林さんはアニメでも有名ですよ。皆さん大好き『ONE PIECE』の曲にも藤林さん作詞の作品があります(『ウィーアー!』)。私があまり『ONE PIECE』に詳しくないので割愛しますが…

ENCOUNTER MUSIC-155724.jpg

めいんちゃんの新曲も歌ってきたよ!!(実はコレがひとりカラオケをした大きな目的だったのです)




最後まとめですが、

藤林さんはその作詞法や詞の世界観構築のテクニック的な面で、ホントに大ファンで純粋に尊敬しているから、

藤林さんの作詞作品を歌い世にリリースするチャンスに恵まれた特撮系のシンガーの皆さん、VISION FACTORYの皆さん、アニソン歌手の皆さんのことが、本当に純粋にうらやましいです。

そしてそれらの作品がホントに大好きです。

それではまたパー