
AAAの新曲『逢いたい理由』、オリコンウィークリーチャート1位おめでとうございます煜

…今回の新曲は、私にとってはものすごく意味のある曲ですね~。
…小室哲哉さんの復帰第一弾だから。
私にとって小室哲哉さんとは…
学生時代(小・中・高・予備校・大学)の全てにおいて、そこに『存在していた』人ですね。好きとかファンとかハマってたとかではなく、『いた』人。
敢えてハマっていた時期があるなら、小中学生時代ですかねー。
ですから例えるならば、
小中時代は仲がよかった友達が、
高校・大学進学をきっかけに疎遠になって、今は仲よくないし、悪い噂も耳にするけど、昔の知り合いだから、いいトコロも知ってるよ~みたいな。
なもんで懐かしくて、この1週間は『ひとり小室哲哉復活祭』してました。
AAA新曲とTM NETWORKと渡辺美里さんしか聴かない音楽生活。
皆さんにも1、2曲くらいは小室さんの曲で好きな曲があると思うんですよね~


てなことで、私のお気に入り小室哲哉さん楽曲を思い出とともに、
あきれるくらいわがままに自由に語りたいと思います。
おおざっぱですが、だいたい古い順に。


生まれて初めてアニソンを『カッコいい』と大感動した曲。『CITYHUNTER』ED。冴羽遼が掴もうとした蝶が消えるアニメーションは屈指の名シーン!
この曲との出会いがはじまりです。


出だしAメロの♪さよなら~♪の部分にどれだけキュンとさせられ、
サビでどれだけ励まされたことか。
こんな素敵な曲を作れる『小室哲哉』さんってすごい人なんだ!と子供心に思いました。


『逆襲のシャア』主題歌。『逆シャア』の映画の宣伝CMから流れてきたこの曲にめちゃくちゃ感動しました。なんか…映画の宿命的な雰囲気にすごくマッチしてて…耳にするだけで涙ぐんでました焏



ドラマ『痛快!ロックンロール通り』大好きでした。


ミポリンの曲で1番好きでよく歌ってたな~溿



『ぼくらの七日間戦争』見ました。小説『ぼくらの』シリーズも全部読みました。


キョンキョンかわいかった溿



アルバム『tokyo』は中3時代の夏のヘビロテでした。爽やかで切ない曲で、聴くたびに涙が出そうになります。吹奏楽のコンクールの移動中のバスでよく聴いていた思い出が。


『CITYHUNTER2』ED。イメージは秋冬ですね。季節は冬だけど、曲の暖かさが好きでした。


アルバム『humansystem』の表題曲。モーツァルトの『トルコ行進曲』をうまく取り入れていて、クラシックのセンス高いな~と感心してました。
中高時代はすごくTM NETWORKが流行ったんです。アルバム貸しあったり、アルバム楽曲についてみんなで語ったり、カラオケ行ったり。


浪人時代、まだ勉強に本腰が入れられていないころ、大好きな武田真治くん見たさに見てたドラマ『17才』の主題歌でした。


2度めのセンター試験まであと2週間。
浪人が終了し、大学時代はまるまる小室サウンドの絶頂期でしたね。


小室さん×篠原涼子ちゃん3部作はこの曲が1番好き。
小室さんが手掛けた曲で名前が売れたから、女優としての今がある…と言えなくもない。


ドラマ『彼女たちの結婚』が大好きでした淼

globeは今でもカラオケでお世話になってます。


小室ファミリーではhitomiが1番好きでした。


いや~~~この曲は大好きですよっ!!!tohkoさんの声が澄んでて素敵でした溿



未来ちゃんの過剰にストレートな歌い方(うまかないけど)のサビがよいです。小室さんは短調曲のが好きですね。
AAAの新曲聴きながら、これまでの小室さん楽曲を懐かしみながら振り返ってました。
AAAの新曲『逢いたい理由』。
冒頭はキーボードの伴奏とボーカルからスタート。
冒頭でキーボードがジャーン!って入るあたりが、美里さんの『BELIEVE』を思い出させます!
途中まで短調で進行するけど、サビで一気に長調に展開するあたりは小室さんらしいですね!
そして…
♪誰よりも君に似合う
自分自身になりたくて♪
という西島くんのボーカルの部分では泣きそうになりました焏
西島くんの過剰にビブラートをかけないストレートな歌い方はウツを思い出させます。
最後のアウトロのシンセソロは、小室さん復活のファンファーレのようですね。
お帰りなさい、小室さん。賛否両論だけど、音楽でいろんな人に恩返しをして下さいね。
今後しばらくはAAA×小室さんらしいですね~。
う~ん涬、この方針は個人的にはあんまり賛成はできないです。
富樫師匠とかh-wonderさんとか蔦谷好位置さんとか、いろんな作家さんが楽曲を手掛けるから面白かったのに涬
でもAAA×小室さん、いいと思います。

カバーアルバム『CCC』に入ってるglobeの『Feel Like dance』が好きだから。
男女混声とゆーことで、音の下げ幅もちょうどいいし、転調後の大サビに向かう間奏の浦田×日高が最高です(富樫師匠のアルバムにもこの2人で呼ばれてるし、音楽的にこのコンビは合うと思う)。
新曲の前に、このアルバムをもう一回売りませんか?←
私はAAA嫌いでしたけど、このアルバムで価値観変わりましたよ←
小室さんとの相性を証明するためにも是非


てなことで、小室さんお帰り記念記事でした淼

(長文すみません煜
