どんな風に音楽が好きになっていったのか、の話です。
まず変わらないのは自分のベース。
自分の音楽好きの大前提は『クラシック音楽』です。
小さいころからピアノを習い、
いつか有名な難曲を弾けることに憧れながら育ったので。
そして、小学校4年ごろからオーケストラも聴きはじめ、
『春の祭典』(ストラヴィンスキー)
組曲『惑星』(ホルスト)
『交響曲第9番』(ベートーヴェン)
あと、有名なピアノ曲をヘビーローテーションで聴いてました。
不協和音や変則リズムの嵐で激しい曲である『春の祭典』を聴いて育ってるから、
基本ヘビメタとかもへっちゃらです。
クラシックで育っているからこそ、どんな音楽を聴くにしても、
①メロディ(主旋律)
②和音
③伴奏
④音色
⑤リズム
は必ず意識して聴くようにしています。
がしかし、小学校も高学年になると、友達付き合いから、当時の流行歌を聞かざるをえなくなり、
歌番組を見るようになったことで、普通のJ-POPを聴くようになりました。
中学・高校になると、CDもレンタルできるし、友達との情報交換も盛んになるから、
ますますいろんな曲を聴くようになり、
大学生になり、行動範囲が都内に広がると、
タワレコ等で試聴買い・ジャケ買いをしたり、
『ロッキング・オン・ジャパン』が愛読書になり、
ますます聴く音楽がバラエティー豊かになるわけです。
大学生ともなると、
洋楽、ハードロック、ヘビメタなどが好きな友達にも巡り会い、
何の曲でも聴け、どんな曲を聴いても、どこかに魅力を感じる音楽ジャンキーの出来上がりです。
まず変わらないのは自分のベース。
自分の音楽好きの大前提は『クラシック音楽』です。
小さいころからピアノを習い、
いつか有名な難曲を弾けることに憧れながら育ったので。
そして、小学校4年ごろからオーケストラも聴きはじめ、
『春の祭典』(ストラヴィンスキー)
組曲『惑星』(ホルスト)
『交響曲第9番』(ベートーヴェン)
あと、有名なピアノ曲をヘビーローテーションで聴いてました。
不協和音や変則リズムの嵐で激しい曲である『春の祭典』を聴いて育ってるから、
基本ヘビメタとかもへっちゃらです。
クラシックで育っているからこそ、どんな音楽を聴くにしても、
①メロディ(主旋律)
②和音
③伴奏
④音色
⑤リズム
は必ず意識して聴くようにしています。
がしかし、小学校も高学年になると、友達付き合いから、当時の流行歌を聞かざるをえなくなり、
歌番組を見るようになったことで、普通のJ-POPを聴くようになりました。
中学・高校になると、CDもレンタルできるし、友達との情報交換も盛んになるから、
ますますいろんな曲を聴くようになり、
大学生になり、行動範囲が都内に広がると、
タワレコ等で試聴買い・ジャケ買いをしたり、
『ロッキング・オン・ジャパン』が愛読書になり、
ますます聴く音楽がバラエティー豊かになるわけです。
大学生ともなると、
洋楽、ハードロック、ヘビメタなどが好きな友達にも巡り会い、
何の曲でも聴け、どんな曲を聴いても、どこかに魅力を感じる音楽ジャンキーの出来上がりです。