今回はコメントの常連さんの山形のはっちゃんさんからのリクエストでテレ東伝説を取り上げます。



テレ東伝説とは?他の在京民放四局が重大事件や災害が起きても、余程の事が無い限り通常番組を放送すると言う姿勢で、他局との差別化を計っている事で、余りにも例が多いので、その中から厳選して記載します。

1991年1月17日 湾岸戦争勃発
→これに対し、楽しいムーミン一家と三つ目がとおるを通常放送し、高視聴率を獲得。
1993年4月1日 山形テレビネットチェンジ
→タミヤRCカーグランプリ、ザ・スターボウリングはYTSではネットチェンジの前後を通じて番宣ネットを継続。YTSはテレ朝とテレ東の番組を上手く編成し乗り切る。
1995年1月17日 阪神・淡路大震災
→柳に楓でレギュラー番組を通常放送
1995年3月20日 地下鉄サリン事件
→それでもムーミン一家の再放送を続行
2001年9月11日 米同時多発テロ
→旅番組で人妻温泉
2004年2月27日 松本智津夫(教祖名・麻原彰晃)への死刑判決
→風呂58歳退職
2004年10月23日 新潟県中越地震
→新潟の話題が出た時のみ臨時ニュースを流す
2011年3月11日 東日本大震災
→当日こそは報道特番となったものの、翌日には通常編成に復旧
2016年4月14日 熊本地震
→柳に楓でレギュラー番組を通常放送
因みに1989年1月7日の昭和天皇崩御、及び翌日の平成改元は流石に報道特番となったそうです。
前身の東京12チャンネルは教育局だった為、報道番組を流す事が出来ず、1973年の一般局になってから漸く報道番組の編成が可能になったそうです。
一大事でも通常番組はこれからも余程の事が無い限り続く事でしょう。