いつもありがとうございます😊




去年からお子様連れデーを開催するようになり


事前に赤ちゃんの月齢ごとの行動の特性や


どんな環境が良いのか


お母様の希望と当サロンが出来る事などを


みんなでミーティングして

    勉強したりしています✨




私が話す事をまとめてくれるのが
代表の宇井。 


これかないと
なかなか問題点の整理ができません笑


お迎えするにあたり
保育士さんを何名つけるのか…

お母様が隣でお子様を常に見ていたいのか
また、声が聞こえる距離であれば
安心できるのか…

皆様、求める環境も要望もそれぞれなので
お客様同士の組合せも大切になってきます。

シュミレーションも兼ねまして…
あーだこーだ?の意見も色々交わします。



おもちゃもケア用品も

いっぱいありすぎて買うのも困る…




世の中のママさんは

どうやってあの中から選んでるんだろう…





あ、離乳食と重なる時にこれいるだろう!



で買ったベビーチェア



バウンサーに

サークルと…

開催ごとに増えてく物達。。




ベビージムなどなど…



用意は大変じゃないと言えば

嘘になるけれども…笑



誰かの喜んでくれる顔を想像するだけで

頑張ろうって思えるし


ありがとうと言ってもらえると

やってよかったなと思う。

  


だってママにお休みはなしで

毎日頑張ってるんですもの!

疲れた時に楽にしてあげたいじゃないですか…



それがお子様がいるから外出が出来ない…

理由がそれなら

なんとかする方法を見つけたら良いのでは?



困った時ほど弱った時に

自分のことを後回しに我慢して

与え続けていくと

その矛先は我慢している

対象にいずれ向かってしまいます。



今、この子が泣かなければ…

この子がいるからこれができない…


疲弊していくと

イライラはお子様に向いてしまう。



悪いのはお子様ではなく

周りの環境が協力的ではないところと

何が大変なのかを

周りがちゃんと理解していないこと。



だからお子様といて

ママさんのサポートがある外出場所が

もっと日本の世の中に増えればいいな

と思っています。



無条件に赤ちゃん目の前にして

目が垂れてしまうし

大変なこともあるだろうけど

やっぱりかわいい🩷



笑ってくれるだけで

こっちがとっても幸せになるし、

それを見て喜んでくれる

お母さんの顔見ると更にもっと幸せな

気持ちになる✨ 




てなわけで、3月もやりますので

ご興味ある方は公式LINEにお友達登録して

開催日のメッセージ配信をお待ち下さい♪


友だち追加">お友達登録