【御朱印→横濱増徳院】 | グランマの日々のできごと

グランマの日々のできごと

グランマのブログ*孫たちの日常(8人).お袋のおばんざい.ランチ店等を書いていますので宜しくお願い致しますm(__)m
コメントに対してコミュニケーションを大切にしたいと考えておりますので、関係のない書き込み以外は必ずお返事します(^o^)v


おはようございます(о´∀`о)今日は26℃位になるそうですが…また、明日は20℃を切るみたいで、気温差が激しいですので気をつけて調整してくださいね(((^_^;)



先週末のお墓参りの折りに〜父方のお寺さんであります【増徳院】で、御朱印を頂いて参りました。























横濱平楽にある増徳院は高野山真言宗別本山で海龍山本泉寺増徳院という。


大同年間(9世紀初頭)の創立と言われているが記録は残っていない。


現在の元町プラザの場所にあったお寺である。


古くから町の人たちの信仰の中心的存在であった。


関東大震災後、昭和3年(1928年)に南区平楽に再建され、震災を経てそのほとんどが平楽に移転した。


現在元町にあるのは、昭和47年(1972年)に再建された薬師堂のみである。


幕末になって、この寺の場所をペリーの意向で外国人の墓地に提供したことから現在の山手外人墓地が誕生した。


ペリー軍艦隊のミシシッピ号船員ウィリアムズの行われた。


葬儀の列は街中を太鼓の音に合わせて行進し、住民たちは、家や店から出てきて見物した。


しかし、日米和親条約によって伊豆下田の玉泉寺に米国人造られることになり、ウィリアムズの遺体はこの3ヶ月後に玉泉寺に改葬されている。


また、こうした太鼓は戌辰戦争には官軍に取り入れられている。


地福寺本堂が建立されているので新四国東国八十八所霊場の第40番札所と第42番札所が一箇所でお参りできる。

以上ホームページからです。







グランマのお部屋にお越しくださいましてありがとうございましたm(__)m


今日という日が善き一日でありますように願っております〜ご機嫌よう(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)