先週は久々の「中国料理」でした。

 

主菜は既に前回のブログで“カニ爪のクルトン揚げ”とご紹介した通りです。

 

                                

 

      

外はサクサク中はふんわりです。

 

今日は その他の副菜、汁物について紹介します。

 

 

その一つ“揚げ卵のトマトソース”です。

揚げ卵と言っても揚げ油で揚げるのではなく、

フライパンに やや多めのサラダ油を入れ、

熱した油の中に卵を割り入れ、両面を焼いて半熟卵にするのです。

 

そこに、トマト鶏ひき肉で作ったソースをかけます。

        

 

                                    

         ソースに揚げ卵が溺れています。

 

にんにく豆板醤が効いていて半熟卵から流れ出た卵黄がソースと絡み

絶妙な味になるのです。

 

生徒さんは「トマトソースをご飯にかけちゃっていいですか?」と。

幸せいっぱいの顔で召し上がっていました。

 

 

二品目の副菜“あさりの春雨煮”

韓国料理の“チャプチェ”に似ていますが、あさり豚ひき肉セロリ

赤パプリカが入り、味も 色どりもよく出来上がっています。

 

これも、ご飯のお供には最高です。

ご飯がすすむ君です。

 

          

 

 

汁物“香味中華スープ”

このスープの中にはセロリがたくさん入ります。

いつもなら捨ててしまうセロリの葉も入れます。

他に、椎茸豆腐

                  

 

これを私が試作で作った時、セロリの葉をたっぷり入れたのですが、

すると、まるでパクチーが入ったような香りがしたのです。

私はパクチーは好きじゃないけれど、セロリは大好き。

だとすると、セロリの入ったスープでパクチーの香りを慣らせば

パクチーを食べるのも慣れることでしょう。

 

 

今回の中国料理

言い方は悪いですが、ご飯どろぼうでした。