今日は1月7日!七草がゆの日です。

七草がゆは日本の伝統的な行事食です。

 

3日前は体調を崩し、少ししんどかったんですが、ゆったり休養していたら、すぐ回復できました。ありがたいことです。

 

そこで、今日は食文化ミュージアムで子供たちに七草がゆの講習をしてきました。

みんなわいわいガヤガヤ、楽しそうに作ってくれました。

 

さて、1月7日は「人日の節句」と呼ばれます。節句は無業息災を祈って邪気を払う節目と、季節の変わり目の事です。

 

節句は1年で5回あり、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。

 

1月7日に七草がゆを食べるようになったのは、平安時代と言われ、中国から影響を受けています。

この習慣は江戸時代に定着したようです。

 

春の七草は

セリ・ナズナ  ゴギョウ・ハコベラ ホトケノザ スズナ・スズシロ

 

ですが、これには、無病息災を願うこと、邪気を払い遠ざけたいという思いがありますが、

なんと言っても、お正月で不足がちなビタミンや繊維をとれるし、胃を休める効果もあります。

七草がゆを食べることで、新年疲れを癒やし、健康を願っていきたいですね。