北東北産業遺産 巡り
帰省ついでに北東北を散策してきました。
台風の影響で全日大荒れの豪雨でしたが、なんとか予定はクリアできました。
詳しくは後日また写真をUPしていきますので、
今回はとりあえず行った場所をさらっとダイジェストで。

1日目は青森の日本特殊鋼管、湿地の中にコンクリートの遺構がひっそりと残っています。
薮蚊の数が半端無く、何箇所も刺されてしまった…

2日目の秋田県 尾去沢鉱山。
近代化産業遺産に認定されており、実際に使用されていた坑道を歩いて見学することができます。
坑内はひんやりしていて上着を羽織っていても少し寒いくらいでした。

様々な機械も展示されています。
こちらは立坑の、人が昇降するためのケージ
標語がとっても印象的。

尾去沢は、観光施設の横にまだ選鉱所の跡もそのまま残っています。
大きな煙突と、その下に続く建物群。とても巨大な規模だったことを思わせます。

不思議な色のシックナー。鉱物による色なのでしょうか?
樹が標本のように閉じ込められている様子が美しい。

3日目、青森の上北鉱山跡。中和作業を行っている現役施設がすぐ横で稼働しています。
選鉱所の跡が遺跡のように残っていました。

時間が余ったので、三内丸山遺跡をちょっぴり見学に。なにげに行くのは初めてです。
こちらは物見櫓の復元。見晴らしが良さそう!

ココのゆるキャラ、さんまる君。
板状土偶がモチーフになっているようです。
まさかこんなruinなブログに登場するとは…
photo by tak FUU
台風の影響で全日大荒れの豪雨でしたが、なんとか予定はクリアできました。
詳しくは後日また写真をUPしていきますので、
今回はとりあえず行った場所をさらっとダイジェストで。

1日目は青森の日本特殊鋼管、湿地の中にコンクリートの遺構がひっそりと残っています。
薮蚊の数が半端無く、何箇所も刺されてしまった…

2日目の秋田県 尾去沢鉱山。
近代化産業遺産に認定されており、実際に使用されていた坑道を歩いて見学することができます。
坑内はひんやりしていて上着を羽織っていても少し寒いくらいでした。

様々な機械も展示されています。
こちらは立坑の、人が昇降するためのケージ
標語がとっても印象的。

尾去沢は、観光施設の横にまだ選鉱所の跡もそのまま残っています。
大きな煙突と、その下に続く建物群。とても巨大な規模だったことを思わせます。

不思議な色のシックナー。鉱物による色なのでしょうか?
樹が標本のように閉じ込められている様子が美しい。

3日目、青森の上北鉱山跡。中和作業を行っている現役施設がすぐ横で稼働しています。
選鉱所の跡が遺跡のように残っていました。

時間が余ったので、三内丸山遺跡をちょっぴり見学に。なにげに行くのは初めてです。
こちらは物見櫓の復元。見晴らしが良さそう!

ココのゆるキャラ、さんまる君。
板状土偶がモチーフになっているようです。
まさかこんなruinなブログに登場するとは…
photo by tak FUU