オロロン鳥のまち、羽幌へ行ってきました
GWに羽幌の炭鉱施設を巡る旅へ行ってきました。
気温はまだ低く、雪がちらちら舞うなかの探索となりました。
ちょっとだけダイジェストで先行アップします

まずは太陽小学校跡。
廃校になったあと、宿泊施設として再利用されていましたがそれも廃業となり現在に至ります。
円形体育館が特徴的、鉄骨の幾何学的な模様が美しいです。

宿泊施設として再利用されていた時、置かれていたテーブルゲーム機の残骸。
全てガラスが割られていました。

曙小学校跡?黒板には曙中学校と書かれていましたが謎…
現在は資材や農機具置き場として再利用されています。
許可を頂き、内部へ入るとまだたくさんの教材が残ってました。
音楽室にて、後ろから気付かれないようにこっそりと撮影☆

撮られてるのを分からずに撮っていたのがコレ
無防備になりますよ、普通。。。

こちらは羽幌炭鉱選炭工場跡。
壁には大きな穴、閉鎖後そこから機械を運び出すために空けられたもののようです。

内部に入ると遺跡のような光景が広がっていました。

上階へと繋がる階段。
ここで地元のガイドをしている方と遭遇、少しだけお話を伺うことができました。

更に登って行くと羽幌本坑の立坑全景が見えてくる。

立坑内部を撮影。
本人どこで撮影したか覚えていない。
分かってるのは匍匐前進状態だった…

屋上へ登るはしごの途中で巻き上げ機を見下ろしながらのショット。
二人のリュックが写っていますが気がつきませんでした。
探さないでください
ボタンエビなど、地元の海産物がおいしかったです。
今回探索出来なかったところが残ってますのでまた訪れたいです。
photo by tak FUU
気温はまだ低く、雪がちらちら舞うなかの探索となりました。
ちょっとだけダイジェストで先行アップします

まずは太陽小学校跡。
廃校になったあと、宿泊施設として再利用されていましたがそれも廃業となり現在に至ります。
円形体育館が特徴的、鉄骨の幾何学的な模様が美しいです。

宿泊施設として再利用されていた時、置かれていたテーブルゲーム機の残骸。
全てガラスが割られていました。

曙小学校跡?黒板には曙中学校と書かれていましたが謎…
現在は資材や農機具置き場として再利用されています。
許可を頂き、内部へ入るとまだたくさんの教材が残ってました。
音楽室にて、後ろから気付かれないようにこっそりと撮影☆

撮られてるのを分からずに撮っていたのがコレ
無防備になりますよ、普通。。。

こちらは羽幌炭鉱選炭工場跡。
壁には大きな穴、閉鎖後そこから機械を運び出すために空けられたもののようです。

内部に入ると遺跡のような光景が広がっていました。

上階へと繋がる階段。
ここで地元のガイドをしている方と遭遇、少しだけお話を伺うことができました。

更に登って行くと羽幌本坑の立坑全景が見えてくる。

立坑内部を撮影。
本人どこで撮影したか覚えていない。
分かってるのは匍匐前進状態だった…

屋上へ登るはしごの途中で巻き上げ機を見下ろしながらのショット。
二人のリュックが写っていますが気がつきませんでした。
探さないでください
ボタンエビなど、地元の海産物がおいしかったです。
今回探索出来なかったところが残ってますのでまた訪れたいです。
photo by tak FUU