北炭滝之上水力発電所 pt.1
夕張紅葉まつり開催日に一般公開される北炭滝之上水力発電所(現在:北海道企業局滝の上発電所)
1924(大正13)年に建設、当時に共通されるレンガづくりの歴史ある建造物である。
現在も現役で、屋内にいた職員によると、雪解け時期に少しだけ稼働させてるとのこと。
各部位グリースアップされて計器類も磨きが入ってオフシーズンでもしっかりメンテナンス
されてるのが窺える。
当日は内部一般公開日により、人がたくさん居まして人を撮らないようにと苦労した><
お祭り雰囲気からか、社会見学チックになり撮影もそんな感じでゆるゆるです。
ちなみに夕張名物紅葉2010は今一でした…2011年に期待!

瀧之上發電所、曇天雨模様でちょっと残念

タービンインペラーみたいのが展示、これが水圧でグリグリ回る感じでしょう

何を思ったかまずは上を撮影、北炭マークが渋い

2F、ココへ上がることは出来ませんでした…

職員さんのお話によると「このガラスはお手製で凹凸があります。」とのこと
確かにありましたがしっかり研磨されててクオリティは高い
もちろん大正13年に作られたものですよ
2010年 photo by tak
pt.2へ続く
1924(大正13)年に建設、当時に共通されるレンガづくりの歴史ある建造物である。
現在も現役で、屋内にいた職員によると、雪解け時期に少しだけ稼働させてるとのこと。
各部位グリースアップされて計器類も磨きが入ってオフシーズンでもしっかりメンテナンス
されてるのが窺える。
当日は内部一般公開日により、人がたくさん居まして人を撮らないようにと苦労した><
お祭り雰囲気からか、社会見学チックになり撮影もそんな感じでゆるゆるです。
ちなみに夕張名物紅葉2010は今一でした…2011年に期待!

瀧之上發電所、曇天雨模様でちょっと残念

タービンインペラーみたいのが展示、これが水圧でグリグリ回る感じでしょう

何を思ったかまずは上を撮影、北炭マークが渋い

2F、ココへ上がることは出来ませんでした…

職員さんのお話によると「このガラスはお手製で凹凸があります。」とのこと
確かにありましたがしっかり研磨されててクオリティは高い
もちろん大正13年に作られたものですよ
2010年 photo by tak
pt.2へ続く