青函連絡船「摩周丸」






青函連絡船歴史はwikiをどうぞ
青森県と函館市を結ぶラインとして1908年~1988年まで運航、グリーン席他、雑魚寝が出来る自由席があり、旅には飛行機よりコレって色が強かったと思います。
今は有り難いことに三隻だけ残り、東京都に「羊蹄丸」青森県に「八甲田丸」函館市には「摩周丸」が一般公開されています。
ここまで。
で、摩周丸を撮ってきました
恩師にでも会ったような高揚感…泣けてきた><
で、船内に入ると各主要室に当時の船長?wikiでは記述されてないようなことを一生懸命説明してくれるのですが、マニアック過ぎて理解出来ないので今度行く時にはきちんと確認を頂いてから録音させてもらおうかな^^
モールス信号も教えて貰って日本語でおkもさせてくれた
とにかく一生懸命にこちらに当時の出来事や機械のこと話が止まらない止まらなーい
う~~再度泣けてきた感動の意味で。。。
行ける方、見学行って下さい
そして船長さんいつまでもお元気で継承し続けて下さい約束ですよー
青森県と函館市を結ぶラインとして1908年~1988年まで運航、グリーン席他、雑魚寝が出来る自由席があり、旅には飛行機よりコレって色が強かったと思います。
今は有り難いことに三隻だけ残り、東京都に「羊蹄丸」青森県に「八甲田丸」函館市には「摩周丸」が一般公開されています。
ここまで。
で、摩周丸を撮ってきました
恩師にでも会ったような高揚感…泣けてきた><
で、船内に入ると各主要室に当時の船長?wikiでは記述されてないようなことを一生懸命説明してくれるのですが、マニアック過ぎて理解出来ないので今度行く時にはきちんと確認を頂いてから録音させてもらおうかな^^
モールス信号も教えて貰って日本語でおkもさせてくれた
とにかく一生懸命にこちらに当時の出来事や機械のこと話が止まらない止まらなーい
う~~再度泣けてきた感動の意味で。。。
行ける方、見学行って下さい
そして船長さんいつまでもお元気で継承し続けて下さい約束ですよー