新聞必死すぎだろうw


 引用ここから~


 NIE(教育に新聞を)実践校の一つ、三朝町本泉の同町立三朝中学校(福嶋千寿子校長)で14日、読売新聞鳥取支局倉吉通信部の三浦康男記者(59)が出前授業をしました。

 NIEはNewspaper in Educationの略称。学校や家庭などで新聞を生きた教材として活用してもらう運動で
日刊毒吐きニュース(ギャ版)
現代社会を生きていくうえで必要となる情報能力を育ててもらうのが目的です。
1930年代にアメリカでスタートし、日本を含む世界60カ国以上で実施されています。

 県内では98年に県NIE推進協議会が設立されました。毎日新聞をはじめ、県内に取材活動拠点を持つ新聞社、通信社計10社や県教委などがメンバーです。出前授業もこの運動の一環で、各社がローテーションで記者を派遣しています。

 三浦記者は5年前に赴任。倉吉市など県中部エリアを担当し、写真を撮り、記事を書いています。出前授業には1年生の2クラス42人が出席。生徒の質問に三浦記者が答える形式で進められました。

 インターネットで情報が氾濫(はんらん)し、新聞を巡る環境は激変しています。しかし、
日刊毒吐きニュース(ギャ版)
インターネットでは、自分が必要とする、興味を持つ情報しかアクセスしないため、偏った情報になりがちです。一方で、新聞は新聞記者が情報の裏付けを取って確認し、見出しの大きさによって記事の重要度を示すため、記事に対する責任の所在が明らかで、価値基準が一目りょう然の、しかも広範な情報に触れることのできるメディアといえます。

 このインターネットと新聞の比較は、本を購入する時に似ています。購入する本が決まっている場合、インターネットで注文すれば時間や手間が省けます。しかし、リアル(本物の)書店に行くことによって、思ってもみなかった本を見つけることができるのです。

 生活するうえで、社会の情報を共有することがいかに大切であるかを知り、もっと新聞に親しんでもらいたいと願っています。【鳥取支局長・高橋和宏


日刊毒吐きニュース(ギャ版)


 ~引用ここまで


 毎日新聞引用

 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100118ddlk31070301000c.html


 確かにネットには膨大な情報がありどの情報が正しいのか?どの情報が間違っているのか?その判断が非常に難しい。それにGoogleやYahoo等で検索すれば簡単にその情報が手に入る為自分の興味のある情報に偏りがちなのも確かだ。しかしその事を新聞が批判する資格は無い。新聞の情報、記事も


記者、新聞社の意向で偏見、偏向が平然と行われている。社の方針、記者の思想に合わない情報は隠蔽される。また唯一の文字情報源と言うこれまでの特性上一部の団体の思想、思惑を読者に対し植え付ける、つまり洗脳していた事実もある。


 また新聞でも結局は「興味のある記事以外は読まない」と言う状態ではないのか?また責任の所在とあるが所在が明らかなだけで責任を取っている訳ではない。それに先ほど言ったように同じ記事でも新聞社、記者が違えば捕らえ方、訴え方も違う、その違いを比較するのに新聞では「コストと時間が掛かりすぎる」と言う現実がある。また


スピードと言う点ではテレビにもネットにも勝てない。


 またネットでは興味のある記事の内容で気になる事があれば「すぐに検索等をして調べる事が出来る」、そこから新たな発見がある、俺自身ネット上で見ていた情報の中に気になる事があり調べて行くうちに1時間程度で新聞の何倍もの発見があった。ページ数に限りのある新聞では新聞紙面で気になった事があっても紙面では調べられない事が多々ある。そう、新聞は幅が狭いのだ。


 確かに新聞を読むことである程度の情報力が付くのも確かだ、しかし多くの家庭が商売でもしていない限り1紙しか契約していないのではないのだろうか?そうなれば1紙の考え方、思想に偏って余計に正しい判断が出来なくなるのではないのだろうか?つまり新聞では情報力だけしか付かないと言う事だ。しかし時代は情報量だけではダメなんです。


いかに早く情報を収集しその中からいかにどれが正し情報かを判断しその情報を活かす事が重要なのです。つまり時代は「情報収集能力+情報分析能力」がキーになると言う事です。


 新聞が一方的に悪いとは思わない、しかしあまりにも酷い偏見、偏向、捏造報道が新聞紙面で横行しているのも事実、そんな新聞がネットを批判できるのだろうか?