■ほめるとは…
○相手を認めること
×お世辞
×おだてる
⇛承認欲求を満たすこと
■ほめる技術の基本
1,まずは自分をほめる
⇛自己承認から始める。
⇛ほめる評価軸を下げて、どんどんほめる
2,相手をコントロールしようとしない
⇛相手を認めることにのみ集中すること。
自分の要求に従わせようとしない。
3,2つの心の報酬を意識
⇛「成長」「貢献」が得れると、働きがいを感じる。
⇛他者と比較しない。過去のと比較し少しでも進歩したらほめる
⇛「当たり前をOFFに、ありがとうをONに切り替える」
4,ほめっぱなしにしない
⇛成長を止めないように、Next Step、Next Stageを常に考えてあげる。
⇛押し上げる、引っ張り上げる、ヒントを常に考える
⇛成功、成長が行動の原動力になる
5,ほめず言葉を使わずにほめる
⇛適切な「アイコンタクト」「うなずき」「相槌」「復唱」「メモ」「要約」「質問」
⇛傾聴の姿勢
■ほめる技術の派生/口下手でもできる
・書く
⇛付箋や手書きメモを貼り付けたり、渡したりするだけでもOK。
⇛メールの文末などに入れるのも大事。
■実践
・挨拶は先手、笑顔で「おはよう」。
・「ありがとう」の回数を増やす。
・「いいね!」をつかう。平均かそれ以上の時。
・「すごい!」を使う。期待以上の成果や著しい成長。
・「お疲れ様、ご苦労さま」ねぎらいを忘れずに。
・失敗しても良かった点を探しほめる。
■しかる
・そもそも、「しかる」とは?
⇛注意…失敗しないように予防線を貼ること
⇛叱る…問題点の指摘をし、気づいてもらうこと。望ましい方向に変える。
⇛怒る…感情の爆発。修練不足。トイレにでもいってきて頭冷まして。
・ステップを意識する
1,事実確認
2,事情・言い分の把握
3,叱る理由を説明し理解してもらう
4,改善策を考えてもらう(人によっては一緒に考えてもいいかも)
5,笑顔で終わる
・しかるテンプレート
「ほめる+クッション+しかる+はげまし」
・駄目だったところをスポットで。
3秒以内におわらせる。アレコレ指摘しても逆効果。
■まとめ
しかることも褒めることも、その人との信頼関係合っての話。
まずは信頼関係を築く為に、「暴言を吐く相手」から「親しい同僚」「頼りになる先輩」を目指してください。
■読み終えて
ざっくりまとめてました。変なところあるかもです。
仕事をしていると、人を「過程や工程」の「関数」として扱う人が多いように感じます。
仕事を依頼⇛結果だけがほしいという感じですね。
自分もそうでしたけど、論理的に考えて動き、効率的に仕事を勧めたい人に多い印象です。
でも結果としてみると、効率が下がるんですよね。
当然相手は人なので、といえばそれまでなんですが。
ロジックでいうと、引数が足りてないからなんですよね。
人間を関数と扱う場合、その人間の動力(やる気・体調など)も把握し引数に入れる必要があります。
その一つがこのほめる技術にあると思ってます。