暑いですねー。

涼しくなる夕方に子供と一緒に公園にいってきました。

ストライダーで遊びたいそうです。

 

大人の公園って何してるんでしょう?暇じゃないですか?

私はすごく暇だったので、公園は遠慮がちだったのですけど

実は探鳥とは相性が抜群でした!

 

暑いの回避

⇛鳥は朝か夕方が活発に動き見つけやすいです。

 

木の陰で子供を見ながら(涼みながら)動かない

⇛違うんです。探鳥は近づかず、まつのが基本。

 楽して涼んでるんじゃない。そうこれは作戦。多分。

 

今回は3種紹介。

1種目。スズメかなと思ってたら。

カワラヒラ。

こんなところにも居たのか!

ぶっちゃけレア(中々会えない)だと思ってたので驚き。

葉っぱをしきりにカジッてた。

虫を食うのか葉っぱを食うのか。

お尻丸出しです。

 

2種目。カモ…なにカモ?

カルガモ。

カモって種類がめっちゃ多い。

世界 148種 日本でも 52種位いるらしい。

おまけに交雑します。雑種も増えてワケワカラン。

とはいえ、ずーっと日本にいるのはこのカルガモ。

子供連れてペタペタ散歩しているのはこの種類。

農家の天敵。ゆえに当然の如く狩猟鳥獣。

 

交雑とは

別の種、または別の品種の雌と雄とをかけあわせて雑種を作る事

 

 

3種目。よく公園で目にするスズメや鳩じゃない鳥。

ムクドリ。むくの木のみが好きだからムクドリ。

でも、虫類をよく食べる。

地面で土に顔突っ込んでる姿をよく見かける。

昔は、畑の虫食べ、農家と寄り添って暮らしていた益鳥。

今は、農家が減り、ありがたさより迷惑さが勝り害鳥。

おまけに狩猟鳥獣に指定される始末。

ポケモンの影響で、うちの子供には人気。

ムクバード。そのまんまや無いかい。

でもムックルのほうが近い気がする。