おはようございます、こんにちは、こんばんは。
 どんなタイミングでこの記事を読んでいただけるか分からないので、こういう挨拶をさせていただいています。

 

 でも、今はあけましておめでとうございます、か。

 

 野球指導者のためのオンラインサロン「甲子園が続いていくために私達は何をすべきか」の運営をしている氏原です。

 僕、約20年ほど野球の取材をしてきていまして、甲子園は18年の取材歴になります。一時期は、いわゆる高校野球ライターに数えられていたんですが、それだけでは飽き足らず、大学野球、社会人、プロ野球と広げて行ったら、ついに、メジャーリーグにまでたどり着きました。

 

 チームというよりも、指導者や選手の生き様を追いかけさせていただいているうちに、そんな広範囲にまで及んでいたのです。

 ですので、僕の強みは「甲子園の取材を何度もしてきた」というだけでなく、指導者は甲子園で何度も優勝している監督から、いつも1回戦負けするようなチームまで取材し、選手においては、メジャーリーガーになったスーパースターから1軍で1試合も出場することができなかった選手やプロにまで届かなかった裏方までもを取材してきたことです。

 

 優勝チームの監督を捕まえて、さも「リーダー論」とこれみようがしにジャーナリズムを語るのも一つの手なのですが、どの指導者にも持ち味があり、欠点もある。それを知っているというのが僕が自慢して言えるところです。

 当然、そんなことを知っていても、1円の金にもならないのですが、僕の思考を作り上げているのは、そうした、スーパーな結果を残している人からスーパーな人だけど、結果は出ていない人との出会いなので、かなりの得をしているわけです。

 そんな中で、昨年10月にオンラインサロンを立ち上げました。
 究極の目標は他にあるのですが、最初の目標は「知識の共有コミュニティー」です。さっき書いた僕の経験がすごいとは思いませんが、せっかく得たものが多くあるので、これらを武器にして、僕に賛同してくださった人たちと共有しています。

 

 先述した様に、どんな指導者にも長所と短所があります。
 結果を出している指導者の短所は見えにくいのは当然としても、実は、本当のところの長所も、意外と知られていないというのが育成年代の指導者と関わっていてもっとも感じているところです。

 

 例えば、史上初の2度の甲子園春夏連覇を達成した大阪桐蔭の西谷浩一監督。彼の指導のどんなところが良くて、真似できる部分はどこなのかは意外と知られていません。

 

 多くの人が西谷監督のスカウティング能力と施設の良さを述べます。
 

 いい選手がいて勝てなかった時代もあったんですけどね。その時、勝てなかった理由を説明してください。って話です。誰も語れません。

 

 実は西谷監督は、全国のほとんどの学校ができるはずのことを、全国で唯一やっているんです。でも、多くの人がそこに気付いていない。

 

 球が速い投手がたくさんいて、遠くまで飛ばすスラッガーばっかりなので、肝心なところが報道されないんで、みんな真似ができないんです。

 

 みんながあれをやればもっと勝てるのになって、個人的には思います。

 もちろん、これを記事に書いたことはあります。
 

 けど、それを書いたところで、世間が注目したいのは速い球とホームランの話であって、手間暇をかけて記事を書いても、取材もしていないクレバーな書き手たちがネットの情報を拾って西谷監督の言葉を繋げた記事の方がみんな好きなんですよね。

 

 だから、僕は、そんな面倒臭いことに力を入れるのはやめました。

 オンラインサロンで共有することにしたんです。もちろん、オープンメディアに全く書かないってことはないのだけど、ビジネス的に言えば、バッグエンド商品とフロントエンド商品とをうまく使い分けて発信していこうということです。

 僕が指導者に伝えたいことはオンラインサロンにて提供していきます。

 今はクラファン時代(クラウドファンディング)だと思います。
 

 クラファンって「プロジェクトを遂行するための支援」に思われがちだけど、支援することによって何らかの対価を得ることで成り立っている(物である時もあれば、社会的信用である時もある)。そこら辺はキングコングの西野亮廣さんの手法が参考になりますけど(12月20日のオンライン講演会のクラファン活用はマジですごい仕組み)、支援すれば特典がつき、これがお互いを裕福にさせる。

 

 僕のオンラインサロンでは対価を払って参加していただくわけですが、僕が提供しているのは、20年間の取材で得た数々の思考を知る「時間」(さっきの西谷監督の話みたいな)とそれらを共有して、更なるブラッシュアップをする「場」です。

 

 記事を書いているのは僕かもしれないけど、その知識の持ち主はもともと僕のものではないんです。つまり、取材を通したある人のマインドをみんなに共有しているということなんです。

 

 本来なら話を聞けない、聞くには時間を要する。
 その役割を僕が果たすことによって、みんなの時間を削減する。

 そして、そのマインドが正解かどうかではなく、みんなで共有して議論を深めていく。その「場」があることによって、互いの思考はより深まっていく。

 これがオンラインサロンという名のクラファンの仕組みです。

 究極の理想について少しだけ。
 日本の野球の組織が古いことは皆さんも感じているところではないでしょうか。 

 

 育成年代で言えば、日本高校野球連盟はその象徴です。
 考えが古いし、決断までのスピードが遅いですよね。
 そうなってしまう理由が僕にはわかるんですが、では、どうしましょうか?

 

 彼らの考えが新しくなり、決断が早くなるまで待ちましょうか?
 

 そもそも、その可能性はあるんでしょうか。

 

 以前、ある大学の授業にオンラインのゲストスピーカーとして招かれたことがあります。その中で、こんな質問を受けました。

 

 「日本高野連を新しい発想を持った組織に変えるにはどうすればいいんですか?若い人の流入はあり得るのか?」

 

 というニュアンスの質問を受けました。

 

 僕の答えは

 「新しい組織を作った方が早い」

です。

 

待ってられへん!
 

僕の究極はそれです。
 

最後までは語りません。

 

 映画「えんとつ町のプペル」を見てきました。

 

 2020年、コロナウイルスによって、家にいることが多くなった僕は、YouTubeを見てはキングコング西野亮廣さんのの言葉に耳を傾けてきました。

 

 もともとお笑いが好きだったから、西野さんに嫌悪感はなく、ただ、なんでこの路線にいったんだろうという不思議さと、それはそれですごい脳みその持ち主だなと考えさせられて、、

 

 彼の漫才のネタもこう考え尽くされていたのかと思うと、とにかく、彼の著作を読みあさり、YouTubeで言葉を聞き、ネタを久々に見たり、そんな1年だった。(今は、毎朝、彼のボイシーを聞いてます)

 

 そして、今年の最後に、彼が書いた「えんとつ町のプペル」の映画を観覧してきたというわけです。

 

 内容については、これから見る人もいるので、言わないけど、ざっくり感想を言うと

 

 なんだか、西野さんがずっと伝えてきていることをこの映画を通してメッセージを送っているなという印象でした。

 

 決して難しい話をしているわけではないんだけど、

 

 前を向くこととか、希望を持ちつ続けることとか、戦うこととか、結果が出てないことを諦めてしまう愚かさとか。。。

 

 あるいは、親子のありかたとか、父性とか、母性とか、その大事さとか、そして、最後はみんなが応援してくれる。。。

 

 こんな伝え方があるんだなーって思った。

 

 西野さんは多くのビジネスを成功させているけど、それは決して「お金儲け」のためではなく、メッセンジャーとして、人間のいろんな部分を知ってしまったからこそ、それをみんなに伝えたいだなぁと、そんな想いが伝わってきた。

 

 彼の映画にも何一つぶれなかった。「下を見ずに、上を見続けていたら、、、」って、彼の人生観だった気がする。

 

 僕も何かを伝える仕事をしている人なのですが、西野さんと肩を並べようとか、そんなことはおこがましくて言えないけれど、彼の行動力に負けないように、頑張っていこうと思います。

 

 普段の記事、YouTube、音声、オンラインサロン、まだ思うように認知を広められていない段階だけど、必ず、結果を残せるように、現実を直視していきます。

 

 

▽野球指導者のためのオンラインサロン

 

 

▽セニョールチャンネル

 

 

▽stand fm

野球の魅力を伝えるラジオ

 

 

 

 

 2020年もあと少し。

 いろんなことがありすぎたなぁと思う今日この頃。#社会も、僕自身も。

 

 目まぐるしく色んなことが起きて、その中で自分がどう生きていくかを考えさせられた1年でした。キングコングの西野亮廣さんもおっしゃっていましたが、2020年は「コロナ時代」として、人々の記憶に残るのではないかなと思います。

 

 「時代」ということですから、鎌倉時代、平安時代のように何かが起こった時代。

 

 今まで不必要だったけど、なんとなく続いていたことが淘汰されたのは紛れもない事実でしょう。例えば、無意味なミーティングとか、無意味な朝礼とか、出勤時間が決まっている、とか。交渉ごとの最終局面は直接会ったほうがいいかもしれないけれど、不必要なものがはっきりしてきた。

 

 相変わらずだったのはネットメディアで、なかなか、淘汰されない。

 まぁ、それはいいですけど、日本人の多くが自宅時間が多くなったことで色んな配信を目にすることができたのではないでしょうか。ここ数年、主流になってきた動画配信・YouTubeはその一つだし、音声配信やオンラインサロンなども世に溢れてきました。

 

 僕は、この1年でこれら全てを始めてみたのですが、時代が変わってきたなと感じるところであります。

 

 実際、この世界に触れてみた分かったことですけど、時代は確実に変わってきています。YouTube時代はもう頂点まできたところはありますけど、音声はこれから来る感じです。

 

 なぜかっていうと、多くの人間が〜しながらというところに向きつつあるからです。

 

 コロナを終えても、これからは大変な時代が訪れると思います。

 貧困の差が激しくなり、時間に余裕がなくなってくる。そうなってきた場合、動画を見ている余裕はないけれど、耳は余裕がある。音声時代が来るといわれる背景にはそうした社会の流れがある。

 

 ただ、紙メディア、ネットメディア、YouTube、standFM と配信を続けてきて感じるのはそれぞれ重なる部分があるにせよ、出すメディアによって、反応が異なるということ。手間にはなるけど、全てにチャレンジして見えてきたものがあります。

 

 文章にせよ、動画にせよ、音声にせよ、配信する際の動機付けはいくつかある。

 

 自分が書きたい、人に知ってもらいたい、これはマウント取れるだろう。(PV・視聴回数を)稼げるはずだ。

 など。#多いな

 

 そう思って配信するけど、想定外が起きる。

 思ったより伸びなかった、思った以上に伸びた、それぞれ。

 

 つまり、内容によって、ネットメディアに出して意味がないもの、音声では価値がないものはあるなと思いました。逆に動画や音声でしか伝えられないものだなと思った。もちろん、そこには技術不足だからという部分は隠せないのですが・・・

 

 わかりやすくいうと、批評は文章、解説は動画、感情は音声といったところです。

 感情を大事にしたい場合は音声で収録して、批評はしっかり文章で隙間なく書き込む。解説は動画を使ってする方が文章や音声より説明はしやすいということ。

 

 もちろん、ネタは何であるかは重要ですけど、この3つを意識して、取り組んでいけば、それなりの「商品」が出来上がるのではないかと思っています。

 

 これからの僕は3つを一つに絞ることなく、三者三様の配信を続けていきたいと思っています。

 

 また、野球指導者のためのオンラインサロンでは新しい氏原英明が生み出されています。

 フィルターを取っ払った氏原の記事は、指導者や指導を目指す人たちにとって、有益な情報を届けられていると思います。

 「氏原から学ぶ」ではなく、「ともに成長する」。

 野球指導のあり方を想像していきたいという気概のある方、少しでも前進したいという有志をお待ちしています。