https://toyokeizai.net/articles/-/701381


今日たまたま

お勧めの記事に

入っていました。


読書習慣


我が家も

なかなか子供達の

読書習慣が、

身につかず💦


私が自身が本の虫なので、

スペインの我が家には

かなりの数の

絵本・本があります。


毎年日本から

20キロ近く

本を運んできていました。

(今年は出来なかった😭)


が、

子供達は

「本は読んでもらうもの」

って姿勢で

「ここからここまでは

息子君が読んでみて〜」

っ水を向けても、

凄く嫌がります。


読むことへの

拒絶反応が凄いポーンハッ


(これって、

通っている学校が

割と早期教育型でしたので、

その弊害でしょうか💦



息子くんにはほぼ毎日

スペイン語、カタラン語の

音読の宿題が出ているんですが

夫曰く:カタラン語の本が

すっごーーーーーーく

とてつもなく!!

つまらないゲローゲロームカムカムカムカ

そうです。


たまに本気で

「何なんだよ〜ムカムカ

と教科書に怒っています。

スペイン語の方は、

「良くできている」

そうです。


その「つまらない話」を

ほぼ毎日

強制的に読まされたら

本が嫌いになっちゃうんじゃガーン

っこの一年くらい

心配しています。


これって

私の偏見かもしれないんですが

英語、スペイン語、フランス語、

みたいに、歴史的にみても

学習者が多かった言語の

教科書って、

ノウハウが蓄積されて、

本当に良くできているんですが、

トルコ語とかカタラン語などの

いわゆるマイナー言語の

教科書って、

そこまで体系化できていないのかな??

っとも思います。

偏見でしょうか💦)


娘ちゃんは

普通に読み書きに

興味がありますが、

それでも気づいたら

もう6歳で、

まだ読書習慣とまで

いきません💦


私が子供の頃は、

母親が毎晩寝る前に

一時間くらいは本を読んでくれ、

(3人兄弟だったため、

全員のリクエストが多かった笑い)

私自身は4歳の時には

絵本を一人で読めて、

幼稚園の図書室の本は

ほぼ全部読み終えて卒園し。

それ以降も

学校の図書室に入り浸り、

週末は図書館で過ごす

子供時代だったので


子供達、

何で自分で本を

読まないんだろう〜滝汗💦


って本当に謎でした。




やっぱり現代の子供は、

動画とかゲームの影響、

大きいみたいですね。

(私の時代には無かったチュー)



そしてヒントになったのが、

「読んだ本の感想を

子供と話そう」

って部分。


そういえば

夜寝る前に本を読んで、

わ〜、

楽しい〜面白い〜!

ってなっても、

そのまま

「電気消すよ〜、

おやすみなさい〜!

(早く寝てくれ〜ダッシュ)」

って感じだったかもハッ


あと少しでも

本を読んでいたら、

「読書家だね」

って褒めるとか、

色々ヒントがありましたキラキラ


あ、

でもこの夏に日本の学校で

国語の時間に習った

キツネのおきゃくさま、

(あまんきみこさん)

https://site.douban.com/169058/widget/notes/9230399/note/260907023/

は、

一緒に読んで号泣

タラータラータラー


息子君は

「きつねが可哀相だから

読みたくない〜えーん

ってなっちゃって💦




っと、

なかなか軌道に乗らない

子供達の読書習慣ですが、

私自身

本にいつも助けられて

生きてきました。


子供達にも

「本と友達になってね〜キラキラ

っと願ってやみません。