こんにちは☆
カウンセラー島倉潤子です。


カナダに戻り自主隔離中の息子、あと1日で隔離終了です。
2週間なんてあっという間、と客観的には思いますが、自分ごととなると大変だろうな、、
まあでも本人は思っていた以上に快適な2週間だったようです。

それにしても、この自主隔離は、一人でいる強さが求められるのだなぁ〜と思う私。
人と喋りたい人、寂しがり屋の人には過酷な2週間かもしれません。(自分は棚に上げますが、きっと夫は無理だろうな、と娘と話していました😅)

そうそう、それからカナダではマスクを付けている人はほぼいないそうです。
都内ではまだまだマスク率は高いですね。

マスクの効果をしっかり調べている人はどのくらいいるのかなぁ、、???

あと、感染者数と陽性者数の違いは、TVでは同じと言ってるけど、どれくらいの人が同じだと信じているのかなぁ、、???

PCR検査について、本当はこの検査を感性発見に使えないと開発者が言っているけれど、報道されることはあるのかなぁ、、???

ほんとはマスクしたくないけど、しないとダメっていう思いで付けてる人ってどのくらいいるんだろう、、、???

と、あれこれ思いながら、日本の鎖国状態が早く終わりますように〜〜〜と願っています!✨✨

ちなみにヨーロッパ内では行き来が出来るようで、ドイツの大規模デモ(マスク反対、ワクチン反対)にイギリスから参加した友人がいたり、ロンドンの友人はギリシャでバケーションを楽しんでいたり。開国を謳歌しているようですよ。

自主隔離とまではいかなくても、この鎖国の期間にいろいろ準備は出来そうですね。
私もバケーションを考えようっと!と思いました。とりあえず国内にしよう。









こんにちは☆
カウンセラー島倉潤子です。


インスタライブをご覧になった視聴者の方から、ご質問をいただきました。

質問は、夫婦喧嘩がどうしてもやめられない、というもの。

そんな時、どうしたら良いのでしょうか?というご質問です。

まずはライブ配信をご覧くださり、本当にありがとうございます。

ご感想、ご質問はとても励みになります。

それでは、お答えしていきますね。


喧嘩をして仲が深まる夫婦もいれば、喧嘩をしてどんどん溝を深める夫婦もいます。


何が違うかというと、仲が深まる夫婦は、お互いへの理解が深まるのに対して、溝が深まる夫婦は決して自分の正しさを手放すことはありません。

なぜなら双方に非がないからです。


特に、これが、感性や感覚から作られた思い込みの場合、非があるはずがないのです。

例えば、あなたがメロンを食べて美味しいと感じる、相手はメロンが大嫌い、メロンを食べるくらいなら死んだほうがマシだと思える、という場合、どちらの主張も非はありません。


感じていること、体験していることは、そのままありのままだからです。


でも、そのことに気づかず、喧嘩をし続ける夫婦はいます。(もちろんメロンは感覚の違いの分かりやすい例としてあげたので、メロンで延々と喧嘩することはないと思いますが)


感性や感覚は、あなたの「好み」を作ります。ありのままの人生の指針にも使われるものです。この人生のアンテナとなるものの捉え方が違う、感じ方が違う、心地よさが違う、ということが夫婦の喧嘩を作り出します。


そのことを理解しているだけでも、二人の関係に安らぎがもたらされないでしょうか。


また、ビジネスマンのコンサルタントは、夫婦喧嘩や不倫をこんな風に見ているようです。


何千件もビジネスマンのコンサルをしていると、浮気をするタイミングがあるそうです。それはビジネスが拡大する初期に起こるのだそう。ビジネスが創造的に拡大する時、創造性は性的なエネルギーそのものですから、人として魅力が高まります。

でもこの性的なエネルギーを無視していると、怒りとなり、夫婦喧嘩が勃発するそうです。やがて、怒りのはけ口として不倫する、のだそう。


でも、不倫したところで、泥沼の人間関係で消耗するのは目に見えています、、、よね。


この性的なエネルギーの高まりが、双方同時に起きる、つまり夫婦ともにステップアップすることはとても大切です。

そして、怒りの原因がエネルギーの抑圧であることに気づくことも大切です。



夫婦のお悩みは個人セッションでご相談ください。セッションの料金を改定しています。

よりご利用しやすくなっています。


個人セッションやセミナーのお申込み、お問い合わせはここをクリックしてください



こんにちは☆
カウンセラー島倉潤子です。


知人から紹介されてソムリエさんMさん。
私好みで信頼のできるワインをセレクトされます。
というか、この方の味覚はどうなってるのぉ??と常々思うくらい、抜きんでた味覚の才能の持ち主。正直、味に関しては対等に会話は出来ません。きっと絶対音感ならぬ絶対味覚があるのだろうなぁ。

そのソムリエさん主催で、お鮨とワインのペアリング会があったので夫と参加して来ました。

お鮨職人は熊本からいらしたNさん。
お若いけれど個性的なお鮨を握るそうです。
噂通り、シャリは小さめ、しっかりしていて、
丁寧に下ごしらえされたネタが絶妙に絡み合い本当に美味しい!
中でもまぐろは、これまで食べた中で最高の味でした!
口に入れた途端、目を閉じ唸る、、、
口の中でふわ〜っと溶けていくまぐろ、、、
参加者全員、ほぼ同じタイミングで口を開き「美味しすぎるうううう」と。

そしてMさんセレクトのワインの数々も素晴らしい。
私は何杯も飲めるわけではないので、
夫のワイングラスからほんの少しずつ味見をしていたのですが、
ペアリングとはこういうことよね〜、とこれまた唸る。一つ一つのお鮨にワインがぴったりなのでした。

しかも〜〜〜、昨年ペアリング会で訪れた恵比寿の和の食Iさんが、お弟子さんを連れてお隣りの席にいるではないですか〜。
Iさんは素晴らしい日本料理を作られる方です。
Iさんファンの方々はIさんがミシュランを取らないよう、むしろ願っているくらい。
有名店になるよりこっそり楽しみ続けたい良質なお店です。

Mさんの解説やIさんのコメントを聞きながら、ど素人の私達夫婦はお得感をたっぷり味わっていました〜。