こんにちは。

多少暑さも和らいできた気がしますね。

暑い夏が好きだけど、今年は暑すぎる (´□`。)

週末は子供といろいろな水辺へ向かってます。

涼しいところへ涼しいところへと…

 

さて、

今回は小学生向けのサンドブラスト体験に行ってきたので、その内容を紹介したいと思います。

 

全体で31名。

低学年(1~3年生15名)

高学年(4~6年生16名)

とのことだったので思い切って低学年と高学年の作業内容を別々にしてみました。

 

作業内容は、

高学年の子たちには

【ブルーの絵柄シールを貼り合わせて→マスキング→サンドブラスト】

このコースは大人のサンドブラスト体験でしている内容と一緒です。

 

低学年の子たちには

【緑色のシールを好きに貼ってもらう→サンドブラスト】

このコースは今回初めての試みで、小さな子たちでも簡単に楽しくサンドブラスト体験ができるように考えてみました。

 

今回は低学年で実践したコースを写真で詳しく紹介していきます。

 

事前に車や魚、リボン、ハート、星など1枚で形のわかるものから、大きさの違う丸など子供たちの自由な発想に任せれるものまで。

男の子も女の子にも使える様に50種類以上の形を用意しました。

 

飲み口と底の部分にマスキングをしておいたグラスを1人に1つづつ配り、透明なところに自由にシールを貼っていって貰います。

 

 

何個貼ってもオッケーo(^-^)o

同じ柄のシールでも貼る位置や貼る角度は人それぞれなので、世界に一つだけのグラスになります。

そして今回も前もって名簿を貰えたので名前シールを作って行き、貼ってもらいました。

 

そしてサンドブラスト彫刻をしてもらい完成です(^◇^)!

今回は人数が多くてついつい写真を撮るのを忘れてしまい、完成写真がこれだけです(T_T)

 

 

記録係としての失態を深く反省しております。(TωT)

 

今回のこのシールを好きなだけ貼る作戦は成功だったと思います。

みんな楽しそうにペタペタとシールを貼っていて、わからない事は『せんせー!』と呼んでくれてちゃんとアドバイスを聞いてくれました。

小さい子たちの集中力が続く時間内で作業ができたのが、みんなが満足できた結果ではないかと平野は思いました。

 

今回は31名でトータル2時間以内で終わりました。

ありがとうございました。