こんにちは。

グレース居宅介護支援事業所多摩の田中です。

入職して2年経過しましたが、ここ半年は自身の病気や親の在宅介護のことなどで、非常に大変でした。

                  

中でも親の在宅介護は初めてで、ケアマネをしている私にとっては大変貴重な体験です。

今回はこの貴重な体験から、家族として思ったことを書きたいと思います。

 

                     ≪ ケアマネ編  ≫  …同業者だぁルンルン

担当になるケアマネージャーさん。                    

これには正直、一番上差し 興味がありました お母さんお父さん? ワクワク

 

どんな方がついて、ケアマネをしている私に対してはどのような接し方をするのか。

私自身は 「 何でも話せる人だったらいいなぁ 」 と思っていましたが・・・。

 

・・・お付き合いが始まって早5ヶ月 (あっという間の 150 日目 はやっ )、

いつの間にか、今では 「何でも話せる」 存在になっていました 拍手 拍手

 

なぜ、家族の私が担当のケアマネさんに何でも話せているのか、改めて考えてみると、

 

ん~、 色々あるとは思いますが 時計カチ 時計カチ 時計カチ

 

最終的には、  

「 私の気持ちを汲んでくれるから 照れ 」  ・・・という理由に落ちつきました。

 

担当のケアマネさんは、他にもこんな方なんです。

 

①いつでも対応してくれる携帯

②否定的なことを言わないおねがい

③明るい爆  笑

④親を大事にしてくれるお願い

⑤一生懸命あせるあせる

⑥サービスをすぐ調整してくれるメモ

⑦他の事業所と連携してくれる  等々、まだまだあります。

 

…でも、こういうことは、私の場合何でも話せるという理由にはなりませんでした。

 

>>> 検証カメラカシャ!

 

①いつでも対応してくれる

  → 忙しい時はあとでいいんです。

    その方が結果もいいからです。

    休日は留守電対応で構いません。

    ちゃんと休暇をとって、いい仕事をしてほしいからです。

 

②否定的なことを言わない

  → 専門的な意見などは、家族と違っても言ってください。

     これはとても大切なことです。

 

③明るい

  → いいですねー。明るいとこちらも明るくなります。

     ただ、気持ちはニュートラル、表情は微笑み程度が助かります。

 

④、⑤親を大事にしてくれる、一生懸命

  → ありがたいです。

     ただ、行き過ぎは困ります。

     まずは専門職として関わってくれればいいんです。

 

⑥、⑦サービスをすぐ調整してくれる、他の事業所と連携してくれる

  → これはとっても助かっています。

     ケアマネさんの援助の中で、分かりやすいサービスですね。

     …ただ、何でも話せる理由にはなりません。

 

人によって、担当のケアマネさんに望む内容は様々と思いますが、当初私は何でも話せ

るケアマネさん、というのが希望でした。

 

結果的に希望どおりとなっているので、いまはとても幸せです。

きっと、親にとってもそうだと思います。

 

これからもまだ先があるので、何でも話せるケアマネさんと意見をすり合わせて、親にとっ

ていい方法を選んで行きたいと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。