1ヶ月半ぶりの投稿。
生活の中から「ブログを書く」という行為が
完全に脱習慣化されていたもので
さて、何から書こうかしらと。
(脱習慣化なんて言葉、そもそも存在して
いるんですかね?)
とりあえずリハビリに、ブログが読み専に
なっていた理由を書くことにしてみます。
![]()
![]()
![]()
すずもん、資格取るんだってよ
(限界をとどめていないけど、一応
朝井リョウの小説タイトルをもじっている
つもり)
![]()
![]()
![]()
元々は、
生物的に出産のリミットだと感じる数年後、
はたまた空の巣症候群に備えて
赤ちゃん可愛いーーー抱っこしたい
という
発作への保険(と書くと、だいぶ
ヤバい人感が出るなぁ)として
保育士の資格をとっておこう、という
動機で受けることにしていたこの試験。
去年、4号の妊娠がわかった直後くらいに
しばらく外に働きに出られないわけだし・・・
そうだ、京都行こう的なノリで
保育士の資格を取ろうと思い立ってから
大体一年。
妊娠中の体調変化やら
新生児と3人のきょうだいたちの世話で
勉強する暇があるなら寝たい、
息抜きのスマホゲームがしたい、で
教本も寝かせて。
いや、そろそろ受けてみないとなと
ネットから申請しました。
そこからまたなんやかや理由をつけて
勉強をサボること2ヶ月。(何でや![]()
今回は子育てと、
10年以上前に登録販売者の資格試験を
受けた時の知識、それから
更に昔の大学での勉強内容が
活かせそうな科目、3つに絞って
それを確実に合格することを目標に
準備期間1ヶ月弱、受験してきました。
保育士試験のありがたいところは、
科目数は多いものの、
6割得点で合格とハードすぎないことと、
1度パスした科目は3年間
受け直す必要がない、ということ。
つまり、勉強から遠ざかって
記憶力にガタが来ている上に
モチベの維持ができない私には
うってつけ。
半年以上かけて全ジャンルの知識を
満遍なく詰め込んだ状態にもっていくより
都度、受験科目を絞って理解していく方が
確実なのである。
多分。
2回ないし3回で全クリしよう、
と決めてしまえば、少なくとも1回目は
緊張もしなくて済みます。
そんなこんなで、土曜は実家に
日曜は夫1人に子どもたちの世話を委ねて
久しぶりに受験生をやってきました。
未就学児4人の相手はなかなか大変だから
捨てた科目(勉強していない科目)は
受けずに早く帰ろう、と思っていたのだけど
え、勿体無いやん
受けるだけ受けてきたら?と
試験3日前に夫に言われ。
いや、でも
と、早く帰るから
浮いた時間で上の子たちだけでも
遊びに連れて行ってやって欲しい旨
伝えたのに、最終科目の試験終了時刻に
迎えに行くから。それまで出来ること、やり?
と勝手に決められてしまい。
ダメ元で初めて過去問を見てみた科目で、
「あれ?これもしかしたら
その場で考えたら何とかなる問題も
多いかもしれん
」と戦うだけ戦って
みることにしたところ
解答速報のサイトの答えが正しければ
受けてきた6科目、全部
パスできたっぽいです![]()
![]()
![]()
もちのろん、
今回難しかったと、界隈で話題になっている
福祉系の科目は受けなかったからこその
結果で。
なーんだ、だったら全科目受けたら
受かってたんじゃね??と
調子に乗れるわけではない![]()
法律・制度や理念と、その根拠まで
きちんと網羅しようと思えば、そこはやっぱり
ある程度時間をかけて覚えないと無理。
なんだけど
思いの外、たくさんの問題が
子育てをしていれば「これは無いだろう」
「(自分はうまいこと実践できてないけど)
こういう時はこうアシストしてあげたら
子どもにとってプラスになるよな」と
感覚的にわかることの範囲から
出題されていて。
2度でのパスが現実的な感じに
思えてきました![]()
ザッツオール。
ひと段落したところで、保活です![]()
急アクセルで、社会復帰に舵を切ることに
したので、小学校の入学準備と
就活と、転居活動とで、
バッタバタの半年に突入です![]()
![]()
![]()
多分ガス抜きをしないとやっていけない
事態が頻発するかと思うので
ブログもまた書こうと思う今日この頃。
