公文いくもん
いや、すごいっすね
褒め上手が過ぎます![]()
![]()
![]()
![]()
1号年長さん、今年に入って園のお友だちと
休みの間どこに出かけた、とか
習い事始めた、みたいな話をたくさん
するようになって。
いよいよよそはよそ うちはうち
の出番が登場ですな![]()
![]()
という冗談はさておき。
今年の夏も旅行に行きたいと何度か
せがまれました。
流石に酷暑に生後4.5ヶ月ベビーを含めた
未就学児ばっかり4人を引き連れて
遠出をするだけの胆力は湧かなかったので
来年は行きたいねと躱しまくりましたが![]()
新しい習い事に関してはぼちぼち、
検討してみても良いのかな、と思って
いたところ、
○ちゃんと⭐︎ちゃん、くもんに
行ってるんだってーとのたまいまして。
ランドセル問題は片付いたけど、さて
お勉強の面で「入学準備」、
どうしようかな、やっぱり何か
予習は必要なのかしら?とソワソワして
いたところではあったんです。
踊らされ過ぎかしら?
ただまぁ、専業主婦をやっていて
フルタイムワーママよりは絶対的に
時間はあれど、じゃあ子どもに「教える」
能力が高いかと聞かれたら、NO![]()
繰り上がりの説明が上手くできないことは
確認済みです![]()
食事に例えるなら7+5なんてレベルの算数は
まぁまぁ初期の離乳食みたいなもので。
飲み込みづらいんで、もっと細かく
丁寧に給仕してくださいって言われても
噛まずに丸呑みみたいな勢いで
食べて過ごしているあの頃の気持ちを
忘れた大人、オロオロします![]()
とりあえずチラシの裏にめちゃくちゃ
りんごの絵を描いてやり過ごしておりますが
いつまでもこのやり方を続けるわけには
いかない・・・どうしよう、
りんご30個以上書く羽目になったら![]()
そういうわけで、お友だちの影響であれ
本人が勉強系の習い事をやってみたいと
言うのであれば、ちょっと動いて
みましょうかと。
ちょうど新学期無料体験なる
キャンペーンをやっているようなので、
よく買い物に行くスーパーの近くにある
教室に、webから連絡を入れて
ついこの間、1回目に行ってきました。
仕組みをよく分かってなかったんですけど、
1回目→レベルチェック
2回目→現在の学力に合わせた教材での
お試し
とのことで。
1号と、ついでに年少の2号も
見てもらうことにしたら、そんなことまで?
と思うことまで、たーーっくさん
褒めていただきました![]()
挨拶がきちんとできた
靴をきちんとそろえて棚にしまえた
座る姿勢が良い
鉛筆が上手に持てている
筆圧がしっかりしていて素晴らしい
上手にプリントが切り離せたね
スラスラ読めているね!
本人たちは嬉しそうだけど、
褒められ過ぎて親のこちらはムズムズ![]()
2号は療育での訓練の甲斐もあってか、
15分を超えてじっと座ってプリントに
取り組み続けられていて、
そこは確かに褒めてあげるべきことなのかも
と思いました。
体験で上手く心を掴むための
サービスも上乗せされているのだろうけど
この半分くらいのペースででも
褒め言葉のシャワーをかけてもらえるのなら、
学力というよりも自己肯定感を
高めてもらえそう![]()
と言うか、そうか、私ももっと子どもたちを
褒めてあげようとハッとさせられたので
こちらとしても貴重な体験になったわ![]()
そんなこんな
1号はすっかり乗り気になり、
次回の「体験」までにお家でやってみてね、
と渡されたお土産のプリントを
宿題〜??![]()
![]()
と大喜びで
受け取り、その日家に帰るなり
お母さん、プリントしたい!
やってもいい?とものすごく前のめり。
夫には全然月謝の話もできていないけど
こりゃもう、後に引けない
状況です![]()
(2号は療育を受けた日に体験をさせたもので
さすがに疲れてしまったようで
にごはもう行かない!と言っていました。
まだ年少だし、それで良いかな)
体験でさらにニコニコして帰れたなら
入会申し込み一択。
ふう。。。
働かなきゃ![]()
なーーんもオプションをつけずに
食べさせて着させて寝かせるだけなら
未就学の間はたいしてお金はかからないから
大した不安もなく過ごせてきたけど、ね
(今回のブログの記事とズレるけど
4号に自費治療を受けさせると
50万近く出ていく、という問題もあるし)
フィギュアやゴルフみたいに月何万、10万を
超えるような額がかかるとかなら、
他のきょうだいもやりたい、と言われたら
厳しすぎるので、と
子どもに事情を話して
諦めてもらうかもだけど
公文なら。
専業主婦生活を手放せば
最終的に4人通うよ、となっても
対応できるでしょう。であれば
子どもの「やりたい」を我慢させちゃ
女が廃るわさ![]()
タイミング的に出費が先行してしまうけど
来春からは確実に家にお金を入れられるよう
ぼちぼち動くことにします。
本音を言えば、そりゃ勿論、
4号が大きくなっていくのを家にいて
見ていたいから、理想は家でできる
「習い事代補填」程度からにしたいところ
だけど、まあなかなかそううまい話も
ないだろう。
どのみち、今すぐに就活を理由に
こども園に乳児を預けるのも無理だから
まずはほ情報収集から始めます。
ちなみに、月謝の話は(私自身が細かく
くもんのスタッフに確認できていないから)
話せていないものの、夫の前で
さぁ仕事探さなきゃやねと口にしたところ
すかさず
ほな、ひよこの雄雌見分けるやつ(※)
やったらええんでと返してきました![]()
(勿論、私がその資格を持っている
わけではない)
本気度・深刻さに欠ける返答、ありがとう![]()
働く意思は変わりませんが、
ムカつくことも多いものの
圧をかけてくる夫でないことを
久しぶりにありがたく感じた次第。
※ひよこ鑑定士資格を取得する条件は
視力1.0以上の、満25歳までの健康な人
そもそも資格とることが
無理だったよ、夫![]()