幼稚園児として登園している1号の、
預かり保育は16:30まで。
時間までにタイムカードを押すためと、
事務室に少し用事があったので
とりあえず本館の方に1号を迎えに行き、
保育士から園での様子を聞いて、
さあ3号を迎えに行こう、と
玄関に向かっているとバッドタイミング![]()
クラスのお友だちのお母さんが
下の子を引き連れてこちらに向かってくる
いくら人見知りとは言え、5年以上
同じ学年の子どもを通わせている
ママさんに対して会話が弾まなくて
気まずいから会いたくない
というわけではなく
子どもたちが帰るモードに入らず
なかなか園を出られなくなるのが
目に見えているから![]()
特に、きょうだい連れだと、ただでさえ
全員が靴を履くのに時間がかかるし
スロープの手すりが鉄棒に見えるところから
始まって
一歩外に出れば蟻さんがいるだの
鉢植えの花が綺麗だの、全幼児の興味関心を
網羅したトラップが沢山![]()
○ちゃんのお母さんが来た→○ちゃんと
一緒に駐車場まで行ける![]()
1号、案の定来た道を小走りで引き返し、
○ちゃーーーん!お迎えきたよ!
一緒にかえろーー (違ーーーーう!
これが予定のない日の早い時間なり
お互いひとりっ子なら、まだ
あらあらあら
とある程度付き合って
あげられるんだろうけど、
就寝時間から逆算して、多少猶予はあれ
あまりロスを作りたくない16:30
しかも、私たちは未就学児ばっかり
それも乳児がいる3児ママand 4児ママ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このシチュエーションに限っては
なる早で立ち去りたいのだ。
実際のところ、隙間を埋めるための
雑談くらいはできる、といった
「特段親しいわけではない間柄」では
あるけれど、今日のあの瞬間に関しては
意見は一致していた(はず)
いや、まあ親同士がしっかり友だちになっていたら
自分たちも話したりして、もう少し子どものペース
に寄り添うこともあるんだろうけど。。。
(決してあなたとの会話を拒否したい
わけではないんだ!伝われ
)と
若干もどかしさを感じつつも
親同士は挨拶オンリーで、
すぐに立ち止まろうとしたり
引き返そうとしたりするそれぞれの
長子に「ほら、✖️ちゃん待ってるよ」
「お買い物して帰るんでしょ」と。
この辺の「対ママ友」の
どうしようもないコミュ力の低さを
自覚してじんわりブルーになりながら、
そうは言っても一時預かりの教室に3号が、
家に2号 4号が待っているのは事実で。
どうにかこうにか○ちゃんとバイバイさせて
3号を迎えに行くと、
お迎えの「引き渡し」待ちの
列が。
(一時預かりは1組ずつ、登降園時以外は
ロックがかかった自動ドアを開けてもらって
中に入って子どもの受け渡しをする
決まりになっているので、たいした
人数でなくても「行列感」が出がち)
前に3、4組。
1号が、もっと○ちゃんと遊びたかったー
とゴネるのをいなしながら待つ。
さぁ次の次がうちの番か、と
なったタイミングで
小さな子たちがやーだー!だっこーー!
と泣き喚く声が。
見ると、少し前に「さようなら」と
前を通り過ぎていった兄妹づれのママが
2人からいっぺんに抱っこをせがまれて
駐車場まで辿り着けずに困っている。
荷物はひとり分のようだけど、
背丈の感じからして年子ちゃん。
(もしかしたちょーーっとお兄ちゃんが
幼いのかもしれない)
子育てにおいて「置いて帰るよ!
」とか
「もうお母さん帰るね」みたいなことは
言わないほうがいいと聞くけど、
(私は割と言ってしまうタイプ
)
そのお母さんも優しい方なのかな、
じゃあ10秒だけねと交互に
子どもの要求に応えて抱っこに付き合って
あげていたり、
お母さん、2人いっぺんには抱っこして
あげられないの
と丁寧な対応を
繰り返していて。
普段はそれで通っているのかもしれないけど
疲れていたのか、子どもたちの要求が
おさまる気配はなく。
お母さんが困っているのは明白でした。
(何とか助け舟、出してあげられないかな)
と、1号と全然関係ない話をしながら
頭の隅でどう声をかけようか
一生懸命考えて
よし!じゃあ知らないおばちゃんが
ママの代わりに抱っこしてあげよう!
ほら!おいで!
って言ったら、びっくりして(ドン引きして)
泣き止んだり、立ち上がったりして
くれないかなー、なんて思うものの
意図が伝わらなくてお母さんの方に
怖がられても嫌だな、とか、
変なおばちゃんの登場に、ますます
子どもが泣き喚いて収拾がつかなくなったら
責任の取り方がわからない![]()
パターン②として
わー、元気元気!
そんだけ泣けたらお兄ちゃん、
自分であんよできるんじゃない?
と子ども自身に自分を客観視して
もらえるように声をかけることを
シミュレーションしてみたものの
行き着く先は結局、
状況を悪化させたら・・・
失敗した時のフォローまでは
思いつかない
あのお母さんの教育方針的な
部分に触れてもダメだし・・・
2つの視点でもってリトルすずもんが
全力でブレーキをかけて来て![]()
(ああああ、お母さん、辛いよな
)
と歯痒く思いながらチラ見しているうちに、
前の人が「お待たせしましたー」って
ヤンチャそうな男の子を抱えて
一時預かりの建物から出て来てしまい![]()
己の無力さに打ちひしがれながら、
3号を迎えに行きました。。。
なかなか靴を履こうとしてくれなかったり
1号が保育士にあれこれ話しかけようと
したりで数分が経過し、
3人で自動ドアを開けて出た頃には
抱っこ兄妹とそのママは
いなくなっていました。
思ってるだけじゃ伝わらない、のは
やって欲しいという要求だけじゃなくて
応援してるよ、手伝ってあげたい、という
お節介な気持ちも一緒、なんだろうな。
そのお母さんが、こちらの視線に
気づいていたとしたら、
(力を貸してあげたい)ではなくて
(うるさいなー)と思ってチラ見されてる、
と余計にプレッシャーを感じていた
可能性の方が高そう。
あああああもう!!!
どうせお母さんに嫌な思いをさせるので
あれば
「良かれと思って」を実行したほうが
なんぼかマシじゃないか![]()
人見知り引っ込み思案、
卒業しないとだわ、本当に![]()
お節介ができるおばちゃんに
なりたい!!!