どうしておなかがへるのかな
という歌がある。
言わずもがなだけど、子ども目線。
喧嘩をするとへるのかな
仲良くしててもへるもんな
と続くのを、自分と夫に置き換えてみると
私の場合は逆ですね。
喧嘩というか、溜めた不満を
これでもかと投げつけることができたら
食べなくても気持ちよく眠れます。
で、
仲良くというのはもうあまり無いけど
たとえば私が後回しにした洗い物を
片付けておいてくれるような
夫のファインプレーがあって
嫌味を乗せずに心からありがとうと言えた
ような時も、充足感があるので、
食べて紛らわす必要がない。
逆に、波風を立てずに静かに諦めたり
ストレスを溜めたりしている時は
心がめちゃくちゃ空くので
食べます、たくさん。
歌で疑問を投げかけてくる子どもに
教えてあげたい。
体と同じくらい心が健全だから
何をしてもお腹が空くのよ
ごちゃごちゃ考えなくて
良いから、食べて元気に
おおきくなりなさい
何の話かって
今日は夫がほとんど戦力になってくれなくて
ブチ切れそうだから
本日5個目のダックワースを
食べようとしてますってこと。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
休みの日は家族で過ごす日、
というこだわりの現れかしら![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1週間前くらいに、通っている子ども園を
通じて、キッチンカーが集まったり
子ども向けのいくつかの体験ブースが
用意されたりするイベントがあると
知った1号。
毎日毎日、次の日曜は○○(イベント)に
連れて行って!
○○、楽しみだなー
とアピールが
すごかったので、夫に4号との留守番を
させて、3人連れて行ってきました。
サーキットがあったり、体育館の床でも
できるようなカーリングのコーナーが
あったり、ストラックアウトみたいな
的がどーーんと置いてあったりで、目一杯![]()
ほとんどのコーナーは、2歳の3号にとって
難易度が高すぎたけど、マットの
トランポリンが気に入ったようで、
全員退屈する事なく、冷房の入った室内で
汗みずくになっていました。
ひどい時は3人がバラバラに分散して、
見守りのため行ったり来たりをしなくちゃ
いけなかったので、産後の体力が落ち切った
状態からずっと低空飛行の私、
→
→
でした。
われながら
7ヶ月以降の大きなお腹で、よくもまあ
毎日1人で3人連れて遊びに行ってたなぁ
と感心してしまう。
で。それはさておき。
もしかしたら1号か2号の同じクラスの子に
遭遇するかもなーと思っていたら、
2号のクラスの子が(お母さん同士が
喋っていた感じからして)一緒に
遊びに来ているのを発見。
2人とも3歳児クラスからの入園組なので、
1人は名前がわからない、もう1人も
「多分・・君だった気がする」
少し距離のある状態で、私が先に
気がついたっぽかったので、2号に
うさぎ組さんの・・君?が来てるよ
行ってみる?
と声をかけたところ
にご、隠れてるからやめて!
と。シー、のポーズをしながら
すごく嫌そうな顔。
へーー
と思ってしまって。
1号なら、いつも・よく遊んでいる「という
わけではない」子であっても、
園外で見かけたり声をかけられたりしたら、

がついてる感じで△ちゃん!✖︎君!と
駆け寄るので
まだ小学校高学年以降の女子みたいに、
所属グループによって線引きしたりしない
であろう幼稚園児なら
降園後や休日に見知った子と出会うと
テンションがあがるものだと
勝手に思っていました。
でも、2号は違った。
2号は、今日たまたまそういう気分だったのか
一貫してそうなのか、まだ判断材料は
ないけど、園外で・・君たちには
会いたくなかったらしい。
先月のクラス担任との面談で、
意地悪をされているわけではないけど
少し苦手そうにしている子がいる、と
聞いていたので
咄嗟に、2号はあの子のことがあまり
好きではないんだなと判断しました。
3人を追い回す中で親御さんの近くを
通らざるを得なかったので、
一応こちらからこんにちはとだけ
挨拶はしたけど、本当に挨拶しただけで
お終い。
私の態度がそんなだったせいか(甲斐
あって?)、親御さんたちもわざわざ
少し離れたところにいる自分の子たちを
2号君もきてるよと呼び寄せるような
こともなく![]()
2号もうまいこと遭遇せずに済んだのか
エンジョイできました。
帰りの車の中で、2号、あんまり
・・君には会いたくなかったん?と、
好き嫌いという単語はよけつつ
割とストレートに聞いてみました。
答えはイエス。
掘り下げて聞くべきかちょっと迷い、
ふと思いついてじゃあ太郎君(今1番
仲が良い友達の仮名)だったら
嬉しかった?と話を振ってみると
ううん!嬉しくない
ちょっと怒っていたというか
そんな話しないでもらえます?
と
いうトーン。
折角楽しく過ごしてきたのに
(私も頑張ってきたのに)嫌な思い出と
して締めくくられるのは悲しいので
掘り下げるのは自重。
察するに、2号は誰であれ、
休みの日、もしくは園の外では
会いたくないらしい。
こだわりの為せるわざかな。
片付けをサボることもあるけど、
基本的には、物が所定の位置にないと
戻すか指摘するかしないと
気が済まない性分の持ち主なので、
園の友達は、園にいる時に仲良く過ごす
友達なのに、何で?って感じるのかも。
園外で、しかも家族で遊びに
来ているという場面で出くわすなんて、
違和感があるというか、
家族とゆるゆる過ごす休日→平日の
少し気を張る園生活 にシフトチェンジ
しなきゃいけない感じで嫌なのかな、と。
なんだろうなー
私自身が
今日はおひとり様で気の向くままに
過ごすぞと思って出かけた先でなら
よっっぽど親しくなければ、
友達に遭遇してもそんなに嬉しいとは
思わないタイプなので
わからんではないのだけど。
2号がそれより更に進んだ「ちょっと嫌」
と感じてしまう思考の持ち主なら
そこそこ生きづらいよ![]()
いつでもキャッキャと、つるむことを
楽しんで欲しいというわけではないけど、
成長する中で、今抱えている
ムズムズしてしまう感覚、ちょっとは
緩んでくれると良いなと、母は思う次第
