いよいよ今日が運動会本番。
午前で終わってしまうのでお弁当作りの
タスクもなく、まだ寝ていたいところ。
が。
子供のかかと落とし来るよね〜〜![]()
一昨日は予行演習ということで
いつもより早い時間に登園指定があり。
(と言っても8時半なので、働いていた時より
少しゆっくりなくらいだけど)
下2人の遊び食べを強制終了(下膳)で
切り上げさせ、どうにか滑り込みセーフで
園に到着して絶望
長靴はいてたん!?
嘘でしょ!!もう![]()
![]()
![]()
最後の方、時間との勝負みたいにして
1号2号に自分で靴を履かせている間に
逃げ回る3号を追いかけ、捕獲![]()
し。
チャイルドシートに座らせる時が
足元確認の最終チャンスだったのに
車内灯をいじられて暗がりの中、
スルーしてしまって起きたプチ悲劇
こんな時に限って、こっそり
すり替えておく用のスニーカーを
持って来ていないっていう・・・
運動会の予行演習だぜ?
園の門の前で大きめの声で「長靴!!」と
言ってしまったので、送り終えて
すれ違うママさんに笑われてしまいました![]()
3歳男児、第二次長靴ブームがしつこい![]()
登園1番に保育士に事情を説明して
園の汚れた時用のスニーカーを貸していただいて
乗り切りました
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
たどたどしいながら、おしゃべりが
止まらなくなった3歳
集団療育の必要性はいかほどか
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
年度の何とも中途半端な時期では
あるけれど、来月で2号の療育利用
満1年とあいなります。
自己負担額云々ではなく、利用申請を
役所の方にしておかないと
療育施設がそもそも利用できなくなって
しまうので、数日前に、ようやく全書類を
提出して来ました。
締切は来週末。
更新に関する案内やら書類やらは
8月あたまに送られて来ていたのだけど、
ほら、あれ、つわりと夏休みが
ドン被りしていた時期だったので![]()
駆け込み癖のある私にしては上出来、
ということで![]()
とりあえず更新手続きは済ませたところで
一旦、我流のフィードバックをしてみようと
思う。
3歳4ヶ月の2号
・3語文を多用して気持ちを伝えようと
よく喋る。
てにをは も少しずつ使い始めた。
「3号がブロック取るー!(怒)お母さん
こっち来て、止めてよー!!」
「2号、チョコレート食べます/2号、〇〇に行きます」
↑食べたい物、寄って欲しいところがあると
勝手に宣言するかたちで要求してくる![]()
・園のお友達や保育士の名前(ファースト
ネームのみ)を10人近く覚えて
言えるようになった
・階段の登り降りがスムーズに
・両足を揃えてジャンプできる
・療育の制作では、5個くらいの工程を
1度の説明で把握してこなせるようになった
(まあ大体いつも1番目にハサミ、
2番目にペンを使う、みたいなフォーマットが
あるからだとは思う)
・日中、ギリギリの申告も多いけど
どうにかトイレにたどり着いてから
用を足せるようになった(療育、関係ない?)
ここまでが、ザッと思いつく
できるようになったこと達。
良いことばかりをピックアップしてたら
何だか急に、2号のことを褒めちぎりたく
なってきた![]()
![]()
![]()
保育の現場で働いているわけでもなければ
保育士資格の勉強もちっともできていないし
一般的な発達についての
知識がないままではあるから
手放しで喜んで良いのかは不明。
でも、成長して来ているのは
間違いない。
一時預かりを利用していた、2歳の頃の
2号を知る保育士からたまに
「久しぶりに2号君にあったら
すごく上手にお話ししてくれて
ビックリしましたーー
」と
声をかけてもらえるし。
療育の評価の(非専門家から見て)
難しいところは、専門的な介入が
あってこその結果なのか、そもそもの
本人のペースなのかが、誰にも
断言できないことだと思う。
個人的には、受けさせてマイナスに
なった部分はなかったと思うし、
下に更に小さなきょうだいも育てながら
家で積極的な働きかけをしてやることは
難しかったから、
1年療育に通わせて良かった
というのが結論。
成長に対する良い流れみたいなものを
止めてしまう可能性を考えると、
とりあえず続けられるように
更新申請はしておかなきゃと
思って、諸々書類は書いた。
来月も、これまでと同じ時間に
同じ施設で療育を受けさせるつもり。
・喋ってくれるようにはなったけど、
それ故に、ちょくちょく出てくる
「聞き取りづらい部分(発音の不明瞭さ)」
がいまだにちょっとひっかかること
・母子同席のせいか、療育の時間中
集中力を欠いてこちらに甘えてきてしまう
ことがよくあり、そういう時に
気持ちを切り替えさせることに
苦労することがある
・意思がはっきりするのは良いけど
長靴登園や、「僕が1番に○○したい」
というこだわりが抜けきらない
などなど。
まだ気になることはチラホラ。
思い切って発達に関する検査を
受けさせて貰えば、もう少し客観的に見て
どうすべきなのか、が、私にとっても
クリアになるのだろうけど、
ひと月前に風邪か何かの診察のついでに
軽く話を振った時に、主治医、
もう少し理解力が高まる4歳頃まで
待ってみた方が、結果も精度が
上がると思うからと。
そっかー。焦らなくて良いのね![]()
と思う私もいれば
今後の見通しやら、複数人を育てる上での
スケジューリングに影響するから
ぼちぼちハッキリさせたくてモヤる私
もいる。
いや、実際、ちょうど年度を跨ぐころに
出産・産褥で動きづらい時期が
被っちゃうので![]()
(時期を考えずに妊娠してしまった、と言えば
私の落ち度ではあるけど
)
子どもが上にいて休んでる場合じゃないから、
と、産後退院してすぐに普段通りに
動くママもたくさんいるのだろうけど
私は家の中でできることだけを
ぼちぼち頑張るつもり。
借りられる手はきっちり借りるし
産後は無理できないんです!って
子どもにも理解してもらうよう努める予定。
更年期での答え合わせまで待たなくても
身が持たないことくらい想像がつくと
いうか。
無理をせず、倒れないことが私なりの
子どもたちへの責任の取り方。
だもので。
どんなに妊娠経過が順調でも3月から
4月にかけて、一旦療育への付き添いを
中断することになってしまうわけです。
その期間、2号に療育はまるっと休ませて
こども園の方に週5通わせるのか
産休みたいに実母に引き継いで
付き添いを依頼するか
いっそのこと年度の区切りで
通わせるのをやめて、気になることが
解消できないようなら
そこに特化したアプローチをしてくれる
施設なりカリキュラムなりに
切り替えていくのか
(↑切り替え云々に関しては
受け入れ先の都合によるから、簡単に
実現できることでもなさそうだけど)
や。
悩ましい![]()
![]()
![]()
蓋を開けてみないと(その時期まで
2号がどんな風に大きくなっていくのか)
わからない部分はあれ、
少なくともお腹の子を外に生み出して
やることだけは決まっているから、
そこまでに自分の動き方くらいは
決めておかなきゃなんだけど。
これが正解でした!って
誰もが認める立ち回りなんて存在しない
ところが、療育を受けさせる/受けさせない
/いつまで続ける の判断に
困るところ![]()
・・・1号起きて来た
とりあえず
一旦おしまい



