勝手に悶々としていた、来年度の療育の件
来月、検査ではないけど、評価のための
個別療育を単発で受けることになりました。
こちらが「そうしてくれ」と依頼したのでは
なく、カリキュラム的に、年度始めに
そうする流れらしい。
2号が客観的(専門家的)にどれだけ
成長してるか、どうフォローしていくと
良さそうなのか、確認してこようと
思う次第。
いないいなーい、ばあっ!!っつって
目の位置ね!!![]()
(ぶきっちょさんだけでなく、まだ裏表で
一致させるのは無理な年頃と心得てます)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
見た目・人からどう思われるかより
安全の方が大事 なのはわかるけど![]()
の巻
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このところ、1号のリクエストで
降園後はショッピングモールの
キッズスペースに寄り道して遊ぶ、
というのがルーティンになってます。
幅広くて大きな滑り台を延々1時間、
姉弟揃ってキャッキャ言いながら
毎日のように滑ってます。
よくもまぁ、飽きもせずとこちらは
呆れモードなのだけど。
紫外線なく適温
間近に座るスペースがあり、
地面が砂利でなく泥汚れも発生しない
これだけでもう、赤ちゃん連れで
見守る側としてはショッピングモールさまさま![]()
何と言っても一番の利点は
飛び出した先に車はいないということ。
まず飛び出さすなって話なんですが。
車はいないけど。
普通に買い物をしに来たいろんな人が
通る場所でもあるので
そらまぁやっぱり、ちっちゃいのが
チョロチョロ、道のまん真ん中を
走れば、ぶつかりそうになって
相手に避けさせてしまうこともあったり。
屋内だったら安全かって言うと
決してそんなことはなく。
手首を掴むように繋いでいても、
テンションが上がってくると、2号、
あっさり振り払って走って行きます。
その速さ、体感として
![]()
というより![]()
![]()
![]()
2歳男児ってこんなもん??
・・・んなこたぁないわな、
親が慌てて追いかけているような場面、
殆ど出くわしたことないもの![]()
抱っこ紐で3号を抱えていると、
どうしても揺れが気になって本気では
走れない分、追いつくまで少し時間が
かかってしまう![]()
今のところみんなが避けてくれて
人にぶつかって怪我をしたりさせたり、
は免れてます。
が。
お約束(言い聞かせてること)が
100%守れるようになる前に、
それが起きてしまうのではないか
このところ、出かけるたびに2度3度
追いかけっこ状態になってしまって、
これ本当にハーネス先輩を
召喚しなきゃいけない事態
かもな、と。
2号、外から見る分に感覚過敏は
無さそうだけど、何となく
ハーネスは抵抗しそうな気が・・・
そして、私自身にも、紐で繋ぐことに
若干抵抗が![]()
![]()
![]()
背に腹はかえられぬって言葉があるし
何かあってから後悔しても遅いと
必要性は実感しつつある。
でも
何だろう、困りごとを抱えた子どもの
お母さんという「当事者」感が
強烈に増す気がして![]()
本人の理解を痛切に期待してしまっている
(←今ここ、というやつ)
怪我しない(させない)うちに、それから
元気があって可愛い とか
お母さんも大変ね、と
大目に見てもらえるうちに
打てる手を打っとかなきゃなぁ![]()
ハーネスって検索したら案の定
犬用のがバーーーって出てきましたとほほ
(あ、でも手首同士を繋ぐのは
結構良いかもな
)

