甘いはうまい。
3号、米オンリーのお粥への食いつきは
あまり良くないけど、
人参とかぼちゃを混ぜてあげると、
スプーンを握りしめて一生懸命
吸ってました。
意外なことに、ほうれん草もパクパク。
楽しみになってきた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
初回、施設利用のルール説明や
契約書への署名捺印のために
9時に来園するよう言われていたため
朝はとにかくバタバタ。
1号をこども園に送り届けた時点で
既に8:53
園のそばにあるいつも引っかかる信号、
時間が違ってもやっぱりスッと通してはくれず
9:02到着![]()
着いたらついたで玄関で大苦戦
上履きに伸縮性がなさすぎて
うまいこと履かせられない![]()
マジックテープじゃないゴムバンドが
とにかく邪魔ーー
なぜ気づかなかった、と思うも後の祭り。
勿体無いけど、買い直しを決定
(療育と関係ない部分ですけども!)
すったもんだあって今日が初参加である旨を
受付に伝え、2階の教室に移動。
この階段が絶妙な狭さ![]()
子どもに手すりを使わせながら
親が並んで登ることは無理な塩梅。
2号を励まして促すけど、
一段も踏まずにひたすら
無言で手を広げて抱っこ要求
動かざること
出雲大社にあるスサノオノミコト像の如し
連れて行かれることを怖がって
泣いたりしなかっただけ良しとしましょう。
どうにかこうにか抱えて登った先は
10畳あるかないかくらいの長方形の部屋。
入ってすぐのところに名札のバッヂ📛と
登園しましたのシールが置かれた
小さな小さなテーブル。
壁際のホワイトボードに
その日する予定のプログラムの
マグネットが貼ってありました。
点呼&挨拶
↓
指先を使った作業①(ちょうだいの練習含む)
↓
バランスボール(平衡感覚)
↓
シャボン玉
↓
休憩(おもちゃを使って遊んでもok)
↓
片付け
↓
サーキット
↓
指先を使った作業②
↓
歌、終わりの挨拶
見学(体験)を含めて5人のクラスでした。
署名とか説明を聞いていて、どの子が
何歳かはちゃんと聞けなかったけど、
みんな背丈が似ていたし、ほぼほぼ
今年度2歳になりました、という子で
構成されている様子。
名前を呼ばれても元気に「はーい!」と
返事をする子はいなかったように
思うけど、集中を削ぐような物が
置かれていない環境で、
作業中に席を立とうとしたり、
大きな声を出したりするような子も
おらず。
みんなお行儀良く指示にならって
カリキュラムをこなせていたから、
事情を知らずに見たら、
下手するとお受験用の塾のひとコマ
みたいに感じるかも。
自分が何のためにどこに連れて来られたのか
理解していないであろう2号も
スタッフの誘導に助けられて、
逃走することなく、きちんと課題に
取り組めていました。
作業②は
・ハサミを一回入れてパーツを切り分ける
・白いパーツにマジックで目玉を
書き入れる
・両面テープを剥いで、目/鼻/口/耳を
適切な位置に貼り付ける
というたくさんの工程![]()
ハサミなんかまだ持たせたことないから
二人羽織みたいにしてフォローされて
ました。
で、顔だよ、と声掛けをしたけど
発達障害うんぬんでなく、2歳なんて
こんな物なんじゃないかな、と
ど素人の私は思うのだけど
目の位置が左右非対称になった時点で
スタッフが「あらら、きちんとお顔に
見えるように貼ろうね」と。
口が黄色い部分に収まるように
2号の手を持って誘導したところだけ
??と感じてしまいました。
2歳の普通がよくわからんので、
普通、に寄せるためのアシストだったのなら
どうもありがとう![]()
![]()
やりたいようにやれなかった2号、
最後の最後で(初めての場所での1時間半
疲れも大いにあったとは思う)
床に大の字で動かなく
なりました![]()
まぁでも、よく頑張ったと思います。
カリキュラムが始まるまでのヒアリングで
コミュニケーション能力を伸ばして
いくことを、当座の目標に据えることに
なった、その観点で言うと
スタッフに必要な材料を「ちょうだい」と
言葉、もしくはジェスチャーで伝える
名前を呼ばれたら返事
今回はその2点くらいしか
わかりやすいアプローチはなかったけど
もう少し私自身も「療育」というものや
発語に繋がる接し方・声の掛け方について
勉強して行かなきゃ、と思います。
2号は車に乗ってしまってからは
通常営業、ケロッとしたものでしたが
私の方も知らないうちに肩に力が
入っていたみたいで、
家に帰ったらドッと疲れました![]()
いいように転がっていけば良いな。
とりあえず今はそんな小学生みたいな感想で
お終い![]()


