昨日の夕方、久しぶりに子ども3人連れて
スーパーに買い出しに行きました。
3号→抱っこ紐で前抱き
2号→カート内側のイス
1号→カートの立ち乗りできる部分
フル稼働!!
ねがいましてーは
6ヶ月8kg
2歳児13kg
4歳児21kg
(親に似て体格が良いのである)
怖すぎて足し算できない![]()
カート自体もしっかりした作りだから
小回り不可。
なるべく無駄を省いたルートで
買い物を済ませるも、自動精算機に
辿り着いた頃に、脳内で勝手に
さくら〜ふぶ〜きの〜
爆音で自動再生![]()
母は強いのだ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
2号の言葉習得のペースが遅すぎる、
その陰に隠れて密かに気になっていること。
4歳児、き(ki)とち(chi)の
発音が曖昧
1号、語彙は割と豊富な方だと思うし
絵本もスラスラ読むけど
かちくちぇこ![]()
カ行が怪しい。
というか、言えてない![]()
て、に、を、はを使って流暢に
喋れるようになってからもう2年くらい。
言い間違えもほとんどなくなってきた今
そろそろ、様子見をやめて
正してあげた方がいいのでは、と。
き は、口を横にしっかり広げて
喋ってごらん。
ち は少しだけ唇が前に出るよ
伝わらない
そらそうよ、こっちも
探り探りで伝えてるし
明確にどう違うか理解して
ないもの
自転車の乗り方、縄跳びの跳び方などなど
30年前に習得してしまって
どんなふうに教わったかなんて覚えておらず
最早動作を分析して考えずに
できてしまうことを、言葉で説明しながら
教えるのって、すごく難しい![]()
英会話を習っていた時の記憶を
引っ張り出して考えるけど。。。
ネイティブスピーカーの講師が
首を縦に振るまで、ひたすら
「自分なり」を繰り返して冷や汗を
書いてるところぐらいしか
思い浮かばない![]()
もっと早く働きかけてあげるべきだった
と猛省中。
来週から2号が療育に通えるようになるので
聞けそうなら「ついで」にアドバイス
もらってこよう。
