雨です。
2号3号が熱なし鼻垂れ小僧小娘でいたのに
どうにかこうにか持ち堪えて
無事、運動会を全うした1号。
夜中何度かうなされて、
今朝起きたら37.8℃![]()
今日はゆったりパジャマday
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
2号、このところアイスクリームの
おもちゃやら、バーベキューごっこが
できるおもちゃやら、食べ物系で
遊ぶのが1番楽しいようですが、
シールは最早ブームを通り越した
殿堂入り的な位置付けの様子。
知育を謳うシールブックは、
なるべく横に座って
「飛行機やね、お空飛ぶ乗り物やから
この辺貼ってみようか」と
超絶丁寧な誘導をして貼らせるのだけど。
ガイドなく、本人の自主性とやらに
任せると
わーお![]()
コンサート終わりでもこんなに混まないよ
(自家用ジェットに乗ったまま
バスに乗車できるシステムもなかなか
味わい深い)
好きなところに貼って良いよ、だと
だいたいこんな感じ。
お母さん(ニワトリ)毎日お疲れ様!
うちのも寝相悪いから気持ちわかるよ![]()
とにかく重ね貼りをしたがる習性あり。
何度も貼り直せてしばらく楽しめる、が
売りのシールブックでも、
シール同士がくっつくと、再起不能に
なるパターン多発![]()
あと、剥がすことができたらできたで
厄介なのが、テーブルや服、おもちゃへの
再ペッタン![]()
洗濯機の底にくちゃくちゃっと
丸まったトラックだのりんごだのの
シールが落ちてることも。
指先の巧緻性を高めて脳の働きを〜〜
何かで読んだことがあるし、
体験に行った療育でもシールを使った
活動が組み込まれてたけど。
2号には(素人の私がアシストしただけの
状態で)シールの貼って剥がしてを
させても効果と呼べるほどの
成長は無さげ![]()

