ダイバーシティのこのご時世、

生物学上の「男の子」を育てるママから

反論を受けるかもしれないけど


2歳(イヤイヤ期)

男の子の突発性発疹、

最恐かもしれん


今朝の2号の暴れっぷりは

もう「どう宥めようかしらあせる」と

気をもむような次元ではなかった笑い泣き


眦を吊り上げて怒りの奇声を発している

ところをまるっと無視してしまえば、

踵を少し浮かせてトタトタ地団駄を

踏む様子は、さながらサンバ

@リオデジャネイロ


エネルギーがすごいのチーン

よくもまぁ、そんなに息を吐き続けながら

動き回れるなー、と。遠い目。


こちら、深呼吸しながら、10分20分、

地球の裏側に行って来れば良いのに、と

つまらないことを考える始末。



宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま



さて。

突発性発疹で、ショッピングモールや

子育てフリースペースといった

ところへ出掛ける、という行為が

封じられて1週間。


おうち時間絶賛持て余し中真顔

夏休みの記憶?

ない(笑)


来月の運動会の練習があるので、

担任の保育士に確認の上、1号は今週も

皆勤賞で登園してもらっているものの

幼稚園部分での利用だから

降園は14時。


早いよーゲロー


楽天でシールブックを2歳児4歳児に

それぞれ複数冊買ってやらせたり、

おやつにホットケーキを作る際の

お手伝いをさせてみたりと、

足掻いてはいるけどネタ切れ徒労感

ヘトヘトです。


今日はYouTubeパイセンに

かなりの時間フォローしてもらいました。

使うなら使うで開き直ったり

割り切ったりできれば良いのに、

きっちり罪悪感を背負うので、

夜、1人で落ち込むのがデフォルト泣き笑い



まぁ、そんなこんなで

未就学児長時間在宅生活、新学期明けて

1ヶ月、精神的満身創痍状態ですが

ここに来て、「何して過ごそう真顔」と

空白を埋めるために頭を使うことこそが

ストレスなのだ、と気付きました。



2号の一時預かりの日は、園と家の

往復車回数を減らすため、1号も

延長保育にしてしまう。


と言うことで、誰も体調を崩していなければ

平日、3人揃って午後長時間を過ごすのは

実質3日だけ。



ショッピングモールのキッズスペース、

駅近の子育てフリースペース、

図書館、

これから涼しくなるはずだから公園も

選択肢に入れて、ローテーションすれば

乗り切れるはず


欲を言えば、そこに1号2号が

揃って通える習い事をねじ込みたい

ところだけど・・・



今年度2歳になったばかりの

2号も通える習い事とは??


田舎だから、という前提も

あるけど、選択肢が・・・


体操教室→ほぼほぼ年少もしくは4月2日

時点で2歳の子からしか参加できず


リトミック→大手音楽教室がやっているけど

1号の年齢だとピアノ初級クラスに

なってしまう(当然、2人の時間帯がズレる


絵画教室→早くて年中から


英語→徒歩圏内に1歳半から受け入れOKな

講師陣オールネイティブな良さげな

ところがある

けど。

発達グレーっていうか、

ことば(日本語)が大幅に

遅れている子どもに英語


そうなんです。

発達グレーっていう部分で

年齢以上に高い壁がドーン、とチーン


喋ることができない子に、

習い事は高望み?豚に真珠?



そもそも3号を実家なりファミサポなりに

預かってもらう、という手間もあって

多大なる覚悟と開き直り

精神を持たないことには、

2号にプラスαを経験させてやることは

難しい様子。



ただ、一時預かりに行かない日の

1号のいない午前中を

2号にとって有意義に過ごすために、

リトミックに手を出してみたい感じはある。


身体感覚を鍛えることが

まわりまわって言葉や心の発達を

促してくれる、とはよく聞くので。


腹の括りどころでしょうかね?


思い立つのが遅すぎるとは

思うけど、とりあえず10月スタートの

初回を潰して見学させてもらうよう

問い合わせをしてみようと思います