コンタクトレンズを入れたまま

寝てしまったちょっと不満


添い寝で寝かしつけしてるから

しょっちゅうやってしまうのだけど、

特に問題が起きていないだけで

目には結構負担いってるよなぁ驚き


気をつけねば



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



さて。

最近になってトイトレは早く始めれば

良いってもんじゃないという説が

存在感を増してきました。


いわく、溜めておく機能・出そうだと

いう感覚が発達しないうちに

時期(月齢)だけを意識してトレーニングを

すると、訓練期間がいたずらに

長引いて、親子ともどもストレスが

かかってしまうリスクが高いから、と。


小児科医が大々的に言ってくれて、

それをヤフトピなんかで取り上げて

もらえると、親としてはありがたいよ。



ちょっと考えれば、素人でも

わかることではあるけど、

ズボラさん(私)には


正直ありがたい爆笑(2度書く)



ママ友がいない分、◯○ちゃんは

もう外れたらしいよ、みたいな

情報に触れる機会は少ないものの、

そろそろ布パンでいけなきゃまずいの

かな?驚きと不安になることはあったから。


うちの市の、1歳半やら3歳やらの

集団検診を行なっている会場の

「1歳半を過ぎたら、トイレに

連れて行ってみましょう」っていう

手製のポスター、2号は2歳ですが

ガン無視させていただくので

よろしく!!


じゃないわ。

本題これじゃないあせる


1号今、4歳(早生まれじゃない春生まれ)

こども園で同じく「練習中」の

同年齢の子達と過ごせる環境で

保育士さんから声をかけ続けてもらえたことで

日中は粗相なくお姉さんパンツ

過ごせていますが


3号の産褥明けからぼんやり

考えているのだけど、

夜間も布パンツで過ごせる

ようになるためのトイトレ

って、必要?不要?


上記の「しかるべき時期まで待って

どこまで適用するかは、それぞれ

の考え次第になってくるとは思う。


思うけど、やっぱり「一般的には」を

完全にスルーすることができない

覚悟の足らない母親ですネガティブ



今のところ、お風呂前にトイレに行かせたら

寝室に移動する前にもう一度声をかけても

チューさっき(入浴前)行ったから出ない

と拒んだり、実際トイレで出なかったりする

日が多い。


入浴後も布パンを一旦履かせて、

入眠儀式(絵本)の前にオムツに履き替え

させる、とトレーニングの第一歩みたいな

手順を踏んでたこともあったけど、

最近は面倒に感じてしまって、

入浴後はオムツというルーティンに

戻してしまいました。



で、そこから9時間10時間寝て起きて

オムツを外すと、2回出たのかな?という

濡れ具合の日も多々。


夜間は昼間のようにで習慣を

作れるものではないんじゃないか、と

こちらがタイマーをかけるなどして

起こしてトイレに連れて行くことは

していません。


おむつ外しよりも

しっかり寝かせてあげるのを

優先したい。勿論、

私も安心して眠りたいというのも

包み隠さずかけば、大きな動機。


私の事情が少なからず含まれてるから

育児書がなんぼのもんじゃ知らんぷり

とまでは開き直れないのが悩ましいところ。



昼寝をした時のおねしょに何度か

遭遇したことがあるけど、本人、

出ちゃっても、こちらが起こさない限り

わ!出ちゃったガーン」と

途中で目を覚ますことがないから


布パンツを履かせたからと言って

本人が不快感で起きることはない現状、

パンツで寝かせたら、ただただ

翌日私がパンツパジャマシーツを

イライラしながら洗うだけ、

になるのは目に見えてて。


あー、でも、昼寝をしなくなってきたし

「おねしょしても気づかない」と

無駄を悟ったのも1、2ヶ月は前のこと。


今だったら気づくのかな。


でもなー。

おねしょに気づいて起きるようになることと、

直前に尿意を察知して起きることは

全く別の話だしなー。


むずい煽り

とりあえず、今履かせてる

ビッグより大きいサイズのオムツが

キツくなってきたら、可哀想でも

夜起こす、で良いかしら