昨日は大雨警報が出ていたので

こども園はお休み。

4-2-0の3人が欠けることなく朝から晩まで


端的に言って疲れた



このところ3号の睡眠不足が

気掛かりで、せめて1号だけでも

登園して喧嘩が発生しない状況なら

寝かせてやれるのになーと


快晴の今日、

3号を抱っこ紐で抱えた上に

2人分の布団を持って、1号2号を

それぞれの教室に連れて行くのは

大仕事ではあったけど、

2人には申し訳ないがやれやれ知らんぷりって。


しっかりお休み、3号看板持ち

ついでに私も息抜きさせてもらうわ



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



さて。

ブログのタイトルをちょこっと変えて

発達グレーという文言を入れました。


専業主婦として未就学児3人を

育てる中で、目下1番気になっている

2号のことにフォーカスしたブログに

なりつつあるな、と思っての

変更ではあるのだけど。



自分で使っておいてなんだけど

このグレーっていう言葉。


何も定型発達が白、発達障害と診断される

ことが黒、ってわけ言いたい訳じゃない。


ただ、2号の状態を第三者に端的に

伝えようと思ったら、

どう表現したら良いのか

宙ぶらりんでもどかしい

状況に感じている次第。



幅があるので、医療機関とかで

検査を受けていない段階でも

使えるから、間違いではないはずだけど

単なる個性私が先走って

障害の枠にはめようとしてる

みたいな気もしたり。


今いちど、2号を見てて「あれれ?」と

思うポイントを列挙して整理して

みようと思う。



・1歳半検診時点で有意語ひとつだけ


・↑2歳になった頃、1度語彙が増えたのに

 時間が経つに連れ、それがまた減って

 こちらの手を引いてとって欲しいものの

 ある場所まで連れて行くように


・使える数少ない言葉に関しても

 子音が不明瞭(軽度難聴由来?)


・電気のスイッチは自分が押さないと

 気が済まず、私や1号が押してしまうと

 泣いて怒る(エレベーターのボタン等も)


・危ないから、ルールだから「ダメ」が

 何度言っても伝わらない


・目を見て叱ってもわからないのか

 ヘラヘラ笑っていることが多い

 (理解した上でのストレス回避?)


・2ヶ月前くらいからその場でくるくる

 回って楽しむ様子がよく見られるように


・2歳3ヶ月現在、階段は四つん這いで

 昇降


・シールを貼る遊びが好きだけど

 何枚も同じ場所に重ねて貼る


・名前を呼んでも振り返らないことが殆ど



へこむ宇宙人くん

もやもやしてることだけを

羅列したらへこむわネガティブ


へこんでるということは、やっぱり

「我が子」が障害児(人並み以上に

周りの協力を必要とする状態)である

ことを、受け入れたくない、と思って

しまってるってことなのかも。


当然?それとも欲張り見栄っ張り


ちょっと甘いものでも食べてこようかな悲しい



明後日は、相談事業所のスタッフが

家庭訪問に来てくれる予定。


勝手にテンションを下げたり、

悲劇のヒロイン気分になったりせずに

シンプルに伝えて、療育の計画案を

作ってもらわなきゃ