ちょっとショック。
BetterDaysという、子供が生まれて
今日で◯日の通知and写真や一言を
保存できるWebサービスが
秋に終わってしまうらしい![]()
![]()
今日、2号の生後800日の一言を
書き込もうと久しぶりにログインしたら
お詫びの長い文章を添えた「終了の
お知らせ」がデーーンと表示されて
凹んでおります。
地味に楽しみにしてたのよ。
18歳まで続けていこうと思ってたのに
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
月曜に、施設見学のつもりで出かけた
療育をやっている小児科。
2号、「今日はなーに?」って
不安があったのか、抱っこをものすごく
要求して重かったのだけど。
こちらの伝え方が不十分だったのか、
施設内の見学ではなく、作業療法士と
小児科医からのヒアリング→相談で
終わってしまいました![]()
肩透かし
母子手帳持って来いって言われた時点で
気づいておくべきだったんだけど。
初めてできた日をきっちりきっちり
その日に記録してこなかったものだから
予防接種前だの検診前だののタイミングで
◯月下旬、みたいな書き込みをしていて。
そこ、微妙に確認しなおされました。
発達の相談に来る割に、雑な親だな
とか
思われてそう![]()
今現在の2号ができること、できないこと、
親目線でどんなところに遅れや扱いづらさを
感じるか、しっかり聞いてもらいました。
このところ「早く療育を受け
させてやらなくちゃ」と、
闇雲に焦っていたのだけど、
ヒアリングの後、医者からの見立てを
教えてもらった分に
・2号、若干人に対する関心が低そう
→話し声のする方を興味を持って見ることが
少ない、とのことだけど
壁の掲示物(画用紙で作ってある
アンパン◯ンとか動物とか)が可愛かったし
人見知りしてたら敢えてそちらを
見ないんじゃないか、これに関しては
ちょっと疑問![]()
・ヒアリングと観察した感じ、1対1で
集中させて言葉を教えることより
集団&遊びの中で興味関心
部分を刺激してあげることの方が
発語や成長を促せそう
・療育を受けて見る価値はあるけど
発達に関する検査は今慌ててしなくても
良いと思う。
まずは通わせて環境に慣れた頃に
テストしてみましょう
と。
市役所所属(?)の言語聴覚士情報だと
その施設も低年齢時への集団療育は
おそらく空きが無くて新年度まで待つことに
なると思うとのことだったけど、
実際に出向いて聞いてみたら
療育手帳(受給者証)の申請と交付さえ
済めば、そのタイミングで利用開始が
可能、だそう。
直接聞いてみることって
大事![]()
![]()
「目が合わない」という感想に関しては
ハテナが残るけど、医師や作業療法士に
対して「何となく嫌だ」と感じる部分は
無かったし、後日の体験で同じだけの
感触が得られたら(+2号が拒否反応を
出すようなことが無ければ)
ここにしばらく通わせて様子を
見ていくことになるんだろうな、と思う。
体験の予約取れたのが
今月下旬、っていう
タイムロスがちょっと、いやまあまあ
イライラする部分ではあるけど![]()
8月下旬体験
→2号やっていけそう、通わせたいと思えた
→市役所に療育を受けさせたい旨、申請
この手続きで1番時間がかかるのが
計画案の作成らしい。
厳密には相談事業所にアポ→そこの
担当者との面談→作成までの期間に
時間を取られることが多いようです。
良いんじゃない?おいでよみたいに
言ってもらえたけど、この施設がやっている
相談事業は計画作成を希望する人からの
予約が立て込んでいて、ひと月近く
待たないといけないとのことで。
テンポ遅ぇぇぇ![]()
![]()
![]()
相談事業所、外注したいけど
それだって予約がいつ取れるかわからない上
1からまた2号の説明を説明する必要あり。
もどかしいし面倒![]()
仕事・妊娠出産を理由に私が動くのが
遅い、からスタートして、
療育施設の見学予約がなかなか取れない、
申請のためにあちこちに状況を説明して
まわる、
人口少ないくせに市役所は何をするにも
「とにかく待つ」
2号の人生、始まってまだ2年、
焦っても仕方ないのだけど
思うように転がっていかないものです![]()


