はいっ、嫌なことは忘れましょう。

って事で明日は役所や免許証の再交付など忙しくなるので

ちょっと風がきになるけど 気晴らしも兼ねて第一回グラストラッカー フラッシング洗浄でございます。


準備物‼️ 液体ばっかり。

先ずはエンジンかけて少し暖めます。


エンジン暖まってドレンボルト外したら真っ黒じゃなく緑と焦げ茶が混ざったような変な色のオイルが出てきた。


おまけにドレンボルトは磁石付きのやつなんだけどなんとも言えない得体の知れないモノ(カーボンと鉄粉みたいな奴)がたっぷりと付着してた。

バイクを傾け傾けしながら古いオイルを抜きまして

お次はこちら。本日の主役ワコーズフラッシングオイル。
説明によるとオイル規定量の3分の2を投入とあったので900mlのペットボトルとちょこっと足して準備完了。
説明だと投入後エンジンを掛け15分程回すってなってた。
ま〜35000キロ分と思いここは長めに40分。

はい、40分たちました。

フラッシングオイル抜きましょうってドレンボルト外した瞬間風吹くなよな。ズボンとうちのトタンの壁にオイルが飛び散る。
気を取り直しなるべく排出するようにグラ子を揺らす揺らす。

本来なら新しいオイル入れて終わるとこですが 

ここは長寿のグラ子ちゃんの為 安いオイル入れてフラッシングオイルの残党をやっつけます。

ここでさらに20分程エンジン回します。

フラッシングオイル洗い流す工程終わり。抜きます。また風吹きました。もうどうでもええわ〜。ベトベト(ー ー;)


抜き終わりエレメント交換。


最後にスズキのオイル1.6くらい入ったかな。規定では1.4エレメントもやってるし少し多めで良い。

なんやかんやでフラッシングオイルでの洗浄終了しました。

これでダメなら…ま、次の案はしっかり考えてます。
そこには燃費なんて案外どうでもよくなってる自分がいました(^^)v
想像しながらバイク触るって楽しいね。

なんか嫌なことは忘れられて逆に楽しい。またバイクに救われたかな(^^)




以上



皆さん、コロナに負けず良いバイクライフを‼️