- 前ページ
- 次ページ
今日はかみさんのリクエストで久々東松山の動物園へ。
昼ちょい過ぎについてぐるりと見回ったんですが、途中から風が強くなり寒いのなんの。。。
コアラやカンガルー、ペンギンなど至近距離で見られたのでまあ良かったです。
売店でカピバララーメン(ゆず風味しょうゆ味)も買ったので近いうちにお試し。
晩飯はスープカレー。自作してみました。
初めてなので味はまぁおいといて。、、
カレーをスープとして作るのに、捨てる食材が多いなぁ。。と感じました。普通のカレーならそのままルーとして溶かす玉ねぎやトマトなども、出汁として取り切ったら濾してポイ。スパイス(クミンシードやニンニクとか)もポイ。
おかげでスープとして頂けるけども。。
手間も普通のカレーよりもかかるのでまぁしばらくはもう作らないかも?
昼ちょい過ぎについてぐるりと見回ったんですが、途中から風が強くなり寒いのなんの。。。
コアラやカンガルー、ペンギンなど至近距離で見られたのでまあ良かったです。
売店でカピバララーメン(ゆず風味しょうゆ味)も買ったので近いうちにお試し。
晩飯はスープカレー。自作してみました。
初めてなので味はまぁおいといて。、、
カレーをスープとして作るのに、捨てる食材が多いなぁ。。と感じました。普通のカレーならそのままルーとして溶かす玉ねぎやトマトなども、出汁として取り切ったら濾してポイ。スパイス(クミンシードやニンニクとか)もポイ。
おかげでスープとして頂けるけども。。
手間も普通のカレーよりもかかるのでまぁしばらくはもう作らないかも?

本文はここから
小学校はクラブ活動
小4、5年は科学クラブ。6年はソフトボール部でしたな。まぁお遊戯に毛が生えたような内容。
中学は柔道部でした。
小学校の親友に誘われ、何気なく入ったのですが、、個人競技というのもあったのでしょう。
それなりに楽しむことが出来ましたね。
県大会どまりの実力でしたが汗
高校はソフトウェア研究部という部活でしたが幽霊部員でした。その代わり勉強ばっかり(ぇ
大学では民族舞踊研究会。入部時はフォークダンスサークルという一応部活でした。
40年以上の歴史がある部活でしたが、時代の波に取り残されたフォークダンス。
個人的には大ハマリで引退するまで没頭していました。時間があればステップ踏んでいたりw
今でも音楽が流れると足が動きますw機会があればまたやりたいなぁ。。。。
小学校はクラブ活動
小4、5年は科学クラブ。6年はソフトボール部でしたな。まぁお遊戯に毛が生えたような内容。
中学は柔道部でした。
小学校の親友に誘われ、何気なく入ったのですが、、個人競技というのもあったのでしょう。
それなりに楽しむことが出来ましたね。
県大会どまりの実力でしたが汗
高校はソフトウェア研究部という部活でしたが幽霊部員でした。その代わり勉強ばっかり(ぇ
大学では民族舞踊研究会。入部時はフォークダンスサークルという一応部活でした。
40年以上の歴史がある部活でしたが、時代の波に取り残されたフォークダンス。
個人的には大ハマリで引退するまで没頭していました。時間があればステップ踏んでいたりw
今でも音楽が流れると足が動きますw機会があればまたやりたいなぁ。。。。

本文はここから
サンドイッチ。
好きな具は何といってもたまご!
コンビニやパン屋のたまごサンドも良いですが、やはり手作りが一番美味しいですね♪
たまごを茹でて
必死に剥いて
黄身と白身をぱぱっと分けて
白身をダダダっと刻んで
黄身と一緒にボールへ
塩コショウで味を整えた後にマヨネーズどーん!
しゃもじでグリグリ和えたら出来上がり♪
隠し味に粒マスタードや刻みタマネギを入れても美味しいですね♪
パンは10枚切りの耳を取って、厚みは1:1:1の比率が最高です
レタスを入れても美味しいですね( ̄¬ ̄ =)いかんよだれが
気が向いたら休日お出かけの時に作ろうっと♪
サンドイッチ。
好きな具は何といってもたまご!
コンビニやパン屋のたまごサンドも良いですが、やはり手作りが一番美味しいですね♪
たまごを茹でて
必死に剥いて
黄身と白身をぱぱっと分けて
白身をダダダっと刻んで
黄身と一緒にボールへ
塩コショウで味を整えた後にマヨネーズどーん!
しゃもじでグリグリ和えたら出来上がり♪
隠し味に粒マスタードや刻みタマネギを入れても美味しいですね♪
パンは10枚切りの耳を取って、厚みは1:1:1の比率が最高です
レタスを入れても美味しいですね( ̄¬ ̄ =)いかんよだれが
気が向いたら休日お出かけの時に作ろうっと♪

私は右利き 派!
ワタシは幼少の頃から右利き。
字を書くのも、箸を持つのも、野球でボールを持つのも右です。
しかしそんなワタシも左の物がありました。
それは「柔道の組み手」です。
正確には両方での組み手が使えました。
柔道部に入学した中学一年当時、顧問の先生から「君は左で組んだ方が良いかもしれない」というアドバイスが
きっかけでしたが、何で俺だけ左を薦められたんだろうと今でも思います。
確かに左組み手だと、引き手が右手になるので投げるときに投げやすい。また軸足も右足になるので
バランスを取るのも楽でした。
結果県大会までは行けたので、良かったといえば良かったかなと思います。
その後はなぜか左利きというものに憧れを抱き(何か他の人と違うイメージがあったんでしょうね)、一時期は
何でも左手でこなす日々もありましたが、あまり上手く行きませんでしたね汗
書こうと思えば字も書ける程度にはなりましたが、やはり右の方がやりやすいです。
気が向いたらまた左利きを試そうと思います。体のバランスもよくなるんですよねー。その期待も込めてw
字を書くのも、箸を持つのも、野球でボールを持つのも右です。
しかしそんなワタシも左の物がありました。
それは「柔道の組み手」です。
正確には両方での組み手が使えました。
柔道部に入学した中学一年当時、顧問の先生から「君は左で組んだ方が良いかもしれない」というアドバイスが
きっかけでしたが、何で俺だけ左を薦められたんだろうと今でも思います。
確かに左組み手だと、引き手が右手になるので投げるときに投げやすい。また軸足も右足になるので
バランスを取るのも楽でした。
結果県大会までは行けたので、良かったといえば良かったかなと思います。
その後はなぜか左利きというものに憧れを抱き(何か他の人と違うイメージがあったんでしょうね)、一時期は
何でも左手でこなす日々もありましたが、あまり上手く行きませんでしたね汗
書こうと思えば字も書ける程度にはなりましたが、やはり右の方がやりやすいです。
気が向いたらまた左利きを試そうと思います。体のバランスもよくなるんですよねー。その期待も込めてw

私は見る 派!
本文はここから
全国高校野球選手権大会。
春も夏も可能な限り観戦してます。
プロ野球とは違い、1回負けたら終わりのトーナメントなので皆必死でやる姿に観ている方も励まされます。
さらに技術的にまだまだ未熟のため勝負どころでミスをする。またここぞと言うときに己の最高のパフォーマンスをする。
ちょっとした事で試合の流れがガラっと変わる。
ここが高校野球の醍醐味だと思います。
応援するのは、まぁ地元は応援しますが、基本全試合観れれば観て応援する派なので、勝敗に一喜一憂する
事はあまりありませんねー。
今年の夏もものすごいドラマが繰り広げられています。
興味ない人もちょっとでも見てもらえればなーと思います(`・ω・´)
全国高校野球選手権大会。
春も夏も可能な限り観戦してます。
プロ野球とは違い、1回負けたら終わりのトーナメントなので皆必死でやる姿に観ている方も励まされます。
さらに技術的にまだまだ未熟のため勝負どころでミスをする。またここぞと言うときに己の最高のパフォーマンスをする。
ちょっとした事で試合の流れがガラっと変わる。
ここが高校野球の醍醐味だと思います。
応援するのは、まぁ地元は応援しますが、基本全試合観れれば観て応援する派なので、勝敗に一喜一憂する
事はあまりありませんねー。
今年の夏もものすごいドラマが繰り広げられています。
興味ない人もちょっとでも見てもらえればなーと思います(`・ω・´)

本文はここから
本格的な夏になってますね。すでに夏バテしてますが熱中症で倒れてはいません(`・ω・´)
ブログネタで夏野菜についてと言うネタがあったので書いてみます。
昔のワタシだと、ナス!と言う所ですが、ここ数年はゴーヤです!
実はゴーヤは食わず嫌いだったのですが、かみさんの実家の家庭菜園で作ったゴーヤを
貰ってしまったタイミングで初ゴーヤでした(うろ覚え、、かみさんの実家で食ったのが初かもw)。
にがーい にがーい という話から想像を絶する苦さなんだろうな。。。と勝手にイメージがインプット
されていたのですが、いざ食ってみたら「なーんだそんな苦くないじゃん」。
むしろ適度な苦味が美味しく、普通に1食食べちゃいました。その時食べたのは天ぷらだったのですが、
油で揚げると良いのかしらん。
ゴーヤチャンプルーも食べましたが、こちらは卵が良いオブラートになっていて食べやすかったです。
こんなの敬遠してたなんて人生の損だ!!といわんばかりにここ数年夏はゴーヤ食べてますw
ゴーヤには血液を綺麗にしたり、血糖値を下げたり、がんの予防にも良い食べ物なので、
今年もいっぱい食べようと思います(`・ω・´)
本格的な夏になってますね。すでに夏バテしてますが熱中症で倒れてはいません(`・ω・´)
ブログネタで夏野菜についてと言うネタがあったので書いてみます。
昔のワタシだと、ナス!と言う所ですが、ここ数年はゴーヤです!
実はゴーヤは食わず嫌いだったのですが、かみさんの実家の家庭菜園で作ったゴーヤを
貰ってしまったタイミングで初ゴーヤでした(うろ覚え、、かみさんの実家で食ったのが初かもw)。
にがーい にがーい という話から想像を絶する苦さなんだろうな。。。と勝手にイメージがインプット
されていたのですが、いざ食ってみたら「なーんだそんな苦くないじゃん」。
むしろ適度な苦味が美味しく、普通に1食食べちゃいました。その時食べたのは天ぷらだったのですが、
油で揚げると良いのかしらん。
ゴーヤチャンプルーも食べましたが、こちらは卵が良いオブラートになっていて食べやすかったです。
こんなの敬遠してたなんて人生の損だ!!といわんばかりにここ数年夏はゴーヤ食べてますw
ゴーヤには血液を綺麗にしたり、血糖値を下げたり、がんの予防にも良い食べ物なので、
今年もいっぱい食べようと思います(`・ω・´)

本文はここから
あの青臭さがどうにも苦手であまり好んでは食べないのですが、
食べるときは種を先に取りますねー。
食べながら出す という作業がどうにも苦手で、食べてる途中で
「ガリッ」
となったら気持ち悪いというのが先に来てしまいます。。
同様に種ありミカンやグレープフルーツ、巨峰とかも先に種を取っちゃいます。
何でも一気にがぶりっ!もぐもぐごくっ!ってやりたいですね♪
あの青臭さがどうにも苦手であまり好んでは食べないのですが、
食べるときは種を先に取りますねー。
食べながら出す という作業がどうにも苦手で、食べてる途中で
「ガリッ」
となったら気持ち悪いというのが先に来てしまいます。。
同様に種ありミカンやグレープフルーツ、巨峰とかも先に種を取っちゃいます。
何でも一気にがぶりっ!もぐもぐごくっ!ってやりたいですね♪