ラブリー寛寛 恒例のマンスリーLIVE & オフ会が8月17日(日)に開催されました。
お盆の時期とあって、寛子さんも浴衣姿でご登場。
浴衣(着物)を切ると背筋がピンとなるそうですね。
自分は着物はもちろん浴衣も持っていないし、着た記憶もあまりありませんが、この時期に浴衣は良いですね。
今回のセトリもお盆に因んだ曲が中心の選曲でした。
■セトリ
第1部
1.帰ってこいよ(松村和子)
2.日暮れどき(林寛子)
3.旅の宿(吉田拓郎)
浜田勇樹大いに歌う
1.シンデレラ・サマー(石川優子)
2.恋は邪魔者(沢田研二)
3.旅立つ日(JULEPS)
4.Sunny Days Miracle(浜田勇樹)
第2部
1.さらば愛の季節(ヒデとロザンナ)
2.家路(岩崎宏美)
3.星影のワルツ(千昌夫)
4.Hiroko Summer(Snow Valley)
5.素敵なラブリボーイ(林寛子)
アンコール
1.暁月夜(The Boom)
第1部の1曲目は故人が家に帰ってくることに因んで、松村和子さんの「帰ってこいよ」
2曲目は寛子さんのシングルから「日暮れどき」
これはレコードのジャケットでは浴衣姿の写真が使われており、寛寛オリジナルのビデオでは夜のヒットスタジオで当時浴衣姿で歌う寛子さんの映像もあって、浴衣に因んでいますね。
3曲目もまた歌詞の中に「浴衣のきみは~」とある、吉田拓郎さんの「旅の宿」
先日田中由美子さんも浴衣姿でこの歌を歌われていました。
「浜田勇樹大いに歌う」コーナーでは、いつも歌ったことのない歌を1曲選曲するそうですが、石川優子さんの「シンデレラ・サマー」が1曲目。
自分は好きな歌でしたが、店長は当時あまり刺さらなかったそうです。
テンポが良くて夏にぴったりのこの曲、「Tropical Dreamin'」の部分は皆で。
店長はキーの設定を「-6」で歌ったそうです。
自分は逆に+3くらいにしますが、今度ーで歌てみようかな?
2曲目は店長が一番好きなアーティストの沢田研二さん「恋は邪魔者」
夜のヒットスタジオでは、リレー形式で次の人の歌を歌ってマイクを渡すのがありますが、寛子さんが沢田研二さんの歌を歌ってマイクを渡す映像が残っているそうです。
それを見て「寛子さん凄い」と思ったそうですが、でもそういうの見ると憧れますね。
3曲目はJULEPSさんの「旅立つ日」
これはアーティストも曲も全く知らなく、歌詞の内容は「ある日突然亡くなった人が、現世に残していった人への思い」を歌ったものですが、DAMでも事故で亡くなった彼を待つ彼女の元へ電話で知らせが入る映像が使われ、歌詞の内容と映像がリンクしていて数名の方が涙していましたが、自分もちょっと潤んでしまいました。
店長が高校生の時に早く亡くなってしまったお父様のことが思い出されたようで、やはり目には光るものが。
こういう歌は気持ちが入ってしまいやばいですね。
4曲目は浜田店長作詞・作曲の「Sunny Days Miracle」
これはもうハッピーで明るい曲ですので、先ほどの気持ちも吹っ飛びます。
最後にこれで良かった。
第2部、1曲目はヒデとロザンナさん「さらば愛の季節」
これは別れの曲ですが、歌詞の中では窓の外に江の島が見えて、電車に乗って終着駅 鎌倉と言っていますから、”江ノ電”が舞台なのだろうな・・・などと考えてしまいました。
江ノ電はあまり乗ったことはないのですが、鎌倉は近いですし江の島も凄くなじみがあります。
国道134号線を横須賀方面から藤沢へ向かって走ると、道路右手平行に江ノ電が見えるのですが、すごく情景が浮かびやすい歌でした。
2曲目は岩崎宏美さん「家路」
「聖母たちのララバイ」に続く火曜サスペンス劇場の主題歌でしたね。
歌詞の内容はいなくなった人へ、自分の元へ帰えってくるように想う内容ですが、これの「帰る」をテーマにした曲でしたね。
3曲目は千昌夫さん「星影のワルツ」
これは亡くなった祖母が好きな歌でして、お正月に行くと一緒に歌った記憶があります。
好きだけど別れてしまう内容の歌ですが、すごく素敵な曲ですね。
4曲目は寛寛の社歌「Hiroko Summer」そして、5曲目は「素敵なラブリーボーイ」定番曲です。
アンコールはThe Boomさん「暁月夜」
店長とのデュエットで。
凄く良い歌ですが、難しそう。
いつか歌ってみたい曲ですね。
今回も満席、内半分くらいの人は前日に水沢有美さんの舞台でご一緒した方々でした。
ライブの後はオフ会です。
半分の方が残られて、フリーのカラオケ大会となりました。
自分もスピッツさんの「空も飛べるはず」と西城秀樹ファンの方がいらしたので「若き獅子たち」を歌わせていただきました。
自分の下手な歌でも喜んでいただき、嬉しかったです。
最後は、寛子さんと店長による、北山たけしさんと松原健之さんの「奥入瀬恋歌」で〆。
1日たっぷり楽しめました。
寛子さん、店長、お疲れさまでした。
いつも素敵な歌をありがとうございます。
ご参加の皆さん、お疲れさまでした。
またよろしくお願いいたします。