毎日通勤で使っている京急

今日もいつも通り乗っていたら、金沢八景駅手前で停止

アナウンス「横浜、弘明寺間での停電の影響で、横浜、上大岡間の運転を見合わせている」とのこと。

30分くらい停車していましたでしょうか?

動き出して直ぐに駅に到着しました。(駅のだいぶ手前で止まっていたらしい)

アナウンスでは続けて「他社線への振り替えも検討ください」と言っていますが、京急線は他社線との相互乗り入れが少ない路線です。

幸い金沢八景駅はシーサイドラインとの乗り入れがある少ない駅。

今乗っている電車は金沢文庫行きになるとのことです。

さて、ここで選択肢は3つ

シーサイドラインに乗って新杉田まで行き、JR京浜東北根岸線で横浜へ行く。

②金沢八景から京急逗子線に乗って新逗子駅まで行き、JR逗子駅まで徒歩で移動し横須賀線で横浜へ行く。

③金沢文庫ではどこへも行けないが、とりあえず行ってみてそこで考える。

で、自分は③を選択しました。

①②共電車を乗り換えることで横浜へ行ける確実性は高いのですが、遠回りになることと乗客が殺到して混雑が予想されるから敬遠しました。(どれでも混雑は避けられませんが)

特にシーサイドラインの車両は小さく連結も少ない。

なので一度に乗れる人数が少ないし、先の自動運転の事故による影響で今も間引き運転がされているはず。

一方の横須賀線ですが、こちらの方が確実性が高そうですが、単に逗子方面へ行きたくなかった。

だからと言って③は全くどこへも行けないのですが、僅かに復旧を期待しました。

で、そのまま乗っていたら車内アナウンスで、上大岡まで行くとのこと。

これを期待していました。

上大岡なら市営地下鉄で横浜へ行けます。

路線も遠回りではない。(自分は遠回りになるのが嫌なのです)

が、不安なのがやはり混雑(後で見たSNSでは市営地下鉄も入場規制があったとか?)

と思っていたら、杉田駅で停車してくれました。

実はこれが一番使いたかった経路。

ただ自分が乗っていた電車は快特ですから通常なら金沢文庫の次の停車は上大岡になるから、杉田には停まらないと思っていました。

ですが他社線を利用することを考慮したのでしょう。

迷わず下車しました。

杉田駅からJR新杉田駅までは徒歩で10分くらいでしょうか?

でもこの杉田駅から新杉田駅で横浜方面へ向うルートは、過去何度も使っているので安心感があります。(かかる時間が読み易い)

先ほどの①と②のルートは経験がない事がネックになっていたのでした。(横浜まで行くシミレーションはできますが、かかる時間の予想ができない)

同じように京急線からJRに乗り換え組は沢山いまして、混雑はしていましたが、一応あぶれることもなく来た電車に乗れたので、無事横浜へ行くことができました。

同じ電車に乗っていてその電車が金沢文庫までしか行かないことを知って金沢八景で乗り換えた方々は、少々されたかもしれませんね。

結果的にを選んで正解でした。

(同じシチュエーションで①或いは②がの方が良い、いや全部ダメと仰る方もいるとは思いますが、あくまでも個人の意見ですので悪しからず)