私が SWAN SONG INC. レーベルに所属していた頃、

用賀駅の地下街にレコードショップがあり、

レコーディング迄の時間つぶしによく入った。

試聴できるので、数枚手に取っては聴き入っていた。

ジャケ写との出会いはLPレコード時代から今尚とても大きな要素だ。

余談だが、

今後の楽曲データ販売はきっと、

音楽と等価値若しくはそれ以上の価値を有する(ことになる)NFTジャケットが

限定枚数でセット販売される可能性が高いとみている。

 

ギブソンのスタンダードなレスポールをスっ裸で担ぎ、

ケツを見せて跳んだ瞬間のジャケ写に目を奪われ、また、

6曲しか入っていない珍しいCDだったことが相まって

期待値をもっての試聴となった。

お笑いでは「掴み」にあたる1曲目、

英語がナチュラルで海外のパンクロックバンドだと思った。

SUM41 の影響を感じるメロディーメイク

※ 良し悪しではなく、サザンオールスターズが「歌謡曲」に聴こえるのは、

例えば王道のコード進行「D-Bm-(F#m)-G-A(7)」を用いた時に

再度「Bm-F#m」を繰り返し、「陰」モードへ一度引き込むところが

日本人には演歌に符合する世界観を連想させるからだと思っている。

ただ、桑田 佳祐 氏は「歌謡曲大好き」を公言しているので、

敢えてそこの落ち込む箇所を大事にする傾向があることは自然なことである。

 

ギターソロパートや圧倒的テクニックを誇るタイプではなく、

いきなりガガガッと要点に入って、

Aメロを中心に 生形 真一 氏のセンスの良いギターリフのカッコよさ、

メジャーコードサビのメロディーメイクとコーラスのハモリ具合、

オクターブ奏法等シンプルなソロ、

ゴールテープを勢い余ってプツッと切るようなエンディング、

これらが大きな魅力だと思う。

 

SUM41 や GREEN DAY、或いはガレージロック等

骨太ロックで売っている連中は、

マイナーコードの小節は経過音としての

= メジャーコードへ駆け上がる若しくは抜け出すパートを引き立てる

役割として存在するケースが多い。

(Can't Remember) How We Used Be

もまたこのコード進行がベースとなっているが、

マイナーコード小節を意識させない構成となっている。

これが海外アーティストだと思った根拠である。

 

私世代の所謂(いわゆる)「外タレかぶれ」、

これはどうパクって作曲しても日本人特有のロック

= Jロック 或いは ジャパメタ等 になってしまう劣等感が根底にあるのだが、

日本人は行儀が良いので嫉んだりせず憧れる方向を向いてきた

歴史を形容したものであり、

Gray も ミスチル もどちらかというとサザン同様 

Jロック 寄りのイメージを持っていたので、

ONE OK ROCK と ELLEGARDEN は、

遂に我々の歴史を克服してくれたと感じさせてくれる稀有なバンドである。

通常こういったバンドはタイトなスネア音を好むが、

当時の ELLEGARDEN は「パシャーン!」という

平べったい音のスネアを選択しており、

ここは好みの点で気になっていた。

ファーストインプレッションで引き込まれた私は早速CDを購入して

どんな活動をしているのかリサーチを始めたら既に解散してしまっていた。

(と思っていた。)

 

最近活動再開したとのことで私としては嬉しい限りであるが、

細美 武士 氏も自覚しているようで、

「過去の栄光をひけらかして威張り腐るバンドになりたくないから、

 現役バンドとして走り続けていくつもりだ。」

今になって思えば、DEEP PURPLE や LED ZEPPELIN が台頭してくる中で

THE BEATLES が再結成しなかったのは、

根底にはこの理由があったのではないかと思えてくる。

最盛期の「華」程輝くことが出来るのか?

という自問自答に「Yes !」と言いきれる必要があるからだ。

 

メンバーはそれぞれバンドを組んで 細美 氏 から声がかかるのを待ち続けた。

ここから ELLEGARDEN が

細美 氏 のワンマン with 他メンバーという立ち位置なのが分かる。

つまり ELLEGARDEN の活動再開には、

この得体の知れないプレッシャーに 細美 氏 が打ち勝つ必要があったのである。

そして・・・

復活ののろしが掲げられ、

象徴の楽曲「Mountain Top」の元に4人が集まった。

SUM41 風だった勢いは Hoo Fighters 風の

落ち着きある大人びた雰囲気になっていた。

高橋 宏貴 氏のスネアもタイトな張りに改められており、

楽曲全体が締まって聴こえる。

高田 雄一 氏のベースをソロにフューチャーする心配りは、

俺が俺がのバンド内紛争が、

「家族」たらんとする互いの懸命な努力の歴史を感じさせる。

メロディーの無いイントロ、メロディーメイクは当時のまま、

ただズンズン進む感のリズムではなく、

うねりを感じさせるほんの少しの「凪(なぎ)」に

新たな境地を垣間見ることが出来る。

 

高いところから

「俺達だって大したことなんだからさぁ。」

と手を差し伸べてきたリリックが、

「俺もみんなと一緒に頑張るからさぁ。」

と見上げていた者達の目線に降りてきて語りかける謙虚さを兼ね備え

大人なバンドの成熟味、安心感が彼らのセカンドステージに相応しいと思えた。

 

「尖ろうとしてたんやろなぁ。」

とヒシヒシ感じた楽曲を回顧すると共に再開の門出を祝いたい。

 

右手 ~ELLEGARDEN~

06'42" ~ 11'06"

 

僕が知りたいのは そんな大それたことじゃなくて

僕らの右手はどこまで上げれば誰かに見えるかって

それだけ・・・

 

 

2022.12.31. (Sat.)

 

 

【IN English】

When I belonged to the SWAN SONG INC. label, there was a record shop in the underground shopping area of Yoga station, I often went there to kill time before recording.

Since it was possible to audition, I picked up several CDs and listened easily.

The encounter with the jacket photo has been a very important factor since the LP record era.

As an aside, future music data sales will ensure that there is a high possibility that a limited number of NFT jackets which are (or will be) of equal or greater value than the music will be sold as a set.

Carrying Gibson's standard Les Paul with an entire naked, I was surprised by the jacket photo of the moment when I showed his butt and jumped, combined with the fact that this CD has only 6 songs, so it was a trial listening with high expectations.

 

In comedy, the first song that corresponds to "grabbing", I thought they were an overseas punk rock band because he sings with natural English.

Melody makeup that feels the influence of SUM41

* It isn't good nor bad, Southern All Stars' sounds like "Kayoukyoku = Japanese Popular Song" and the reason why is the following. For example, in case of the classic chord progression "D - Bm - (F#m) - G - A(7)", the repetition of "Bm - F#m" draws us once into the "minor mode" and that reminds us of a worldview of "Enka = Japanese Blues".

 

However, since Mr. Keisuke Kuwata has professed that he loves Kayoukyoku, it is only natural that he has a tendency to cherish those depressed parts.

Not the type that boasts a guitar solo part or overwhelming technique, suddenly getting start from the main point like "Gya Gya Gya !", Mr. Shinichi Ubukata's cool guitar riff is focusing on the A melody, the melody makeup is catchy, main theme made by major chord, fusion of the harmony is good, simple solos such as octave playing, an ending that cuts the goal tape with momentum like "ka !", I think these are big attractions.

SUM41, GREEN DAY, Garage Rock Band etc.,

There are many cases that minor chord part is mainly the part that runs up to the major chord part or enhances the major chord part.

(Can't Remember) How We Used Be

is also based on this chord progression, it has a structure that does not make us conscious of minor chord parts.

This is the reason why I thought they were foreign artists.

 

My generation's so-called "foreign artist freak",

No matter how we make some songs, they're rock that's unique to Japanese people

= J rock or Japanese metal.

There is an inferiority complex not a little, but Japanese people are well-behaved, so it describes the history that they have been looking in the direction of admiration without being jealous.

Gray also has an image of J-rock, like Southern.

 

ONE OK ROCK and ELLEGARDEN are the rare bands that make us feel that we have finally overcome our history.

Usually these bands prefer a tight snare sound, but ELLEGARDEN chose a snare with a flat sound called "Pashaan !".

I was wondering because I like the sound of a tight snare like a machine gun.

I was drawn in by the first impression and immediately purchased the CD "My Own Destruction".

When I started researching what kind of activities they were doing, they had already disbanded. (I thought.)

 

I'm happy to hear that they have recently resumed their activities, but Mr. Hosomi seems to be aware, he said that "Because we don't want to become a band that boasts about our past glories, we intend to continue running as an active band."

Now that I think about that time, DEEP PURPLE and LED ZEPPELIN were on the rise in 1969.

It seems to me that this was the underlying reason why THE BEATLES did not reunite.

Is it possible to shine as brightly as at their peak ? When they restart their career, it is necessary to be able to say "Yes !".

 

Each member formed a band and continued to wait for Mr. Hosomi to call out.

From that, we can see that ELLEGARDEN is Hosomi's one-man with other members.

In other words, Hosomi had to overcome this invisible pressure in order to resume ELLEGARDEN activities.

And then... a beacon of revival was raised, and the four of them gathered around the symbolic song "Mountain Top".

The SUM41-like momentum has become a Foo Fighters-like calm and mature atmosphere.

Mr. Hirotaka Takahashi's snare has also been changed to a tighter tension, and the whole song sounds tighter, that's cool.

The consideration to Mr. Yuichi Takada's bass as a solo, I can feel the history of each other's hard efforts to exit from the band dispute and to become a "family".

The melody-less intro and melody make-up are the same as they were back then, and you can catch a glimpse of a new realm in the slightly undulating “Nagi = A Calm” instead of the rhythm that just progresses aggressively.

 

The lyrics that they have reached out and said "we're not much of a person" from on high ever, but this time, they go down to the eye's level of the people who were looking up at them and say that "We're going to do our best together with all fans".

I thought that they combine both maturity and sense of security as an adult band, and are suitable for their second stage.

I would like to look back on the song that made me feel like I was trying to be sharp, and celebrate the restart.

 

Right hand ~ELLEGARDEN~

06'42" ~ 11'06"

 

 

I want to know is that it's not a big deal,

It's just a matter of how far we have to raise our right hand so that someone can see it...

 

2022.12.31. (Sat.)