my日本の柴犬・von Lohengrammさんの日記より転載です。
屋内退避は理不尽 南相馬市長がユーチューブで海外に訴え
福島第1原発から半径20~30キロ圏内の屋内退避指示が出ている福島県南相馬市の桜井勝延市長が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で「ボランティアも物資輸送も自己責任で入らざるを得ない。市民は兵糧攻めの状態だ」と英語の字幕付きで強調し、曖昧な日本政府指示の理不尽さを国際社会に直接、訴えている。
同市の屋内退避圏内に自宅のある自営業、中田建一郎さんが企画。中田さんは「被災した市民は残るべきか避難すべきかも分からない。非人道的な状態が、日本に今あることを知ってもらいたい」と憤っている。
防災服姿の桜井市長は動画で、東日本大震災による津波や原発事故で「市民が受けた被害は甚大」と指摘。政府や東京電力からの情報不足に人手や物資の不足も加わり、屋内退避圏内には「交通手段が確保できない住民がたくさんいる」と窮状を説明している。(共同)
SOS from Mayor of Minami Soma City, next to the crippled Fukushima nuclear power plant, Japan
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
マイフレさんの日記を読み、私も拡散させていただくことにしました。
Youtubeのコメントにもご沢山ご意見が結構ありました。
この「自主退避」というのは自分たちで判断してくれってことですよね?
南相馬市には全市民をカバーできる体力などないはずです・・・。
ガソリンがない。ボランティアが少ない。食料が足りない。市職員の疲労が増している。
マスコミは現場に来ない。現状を報道してくれない。
「申し訳ないが自己責任でのボランティアのお願いになる」
「市民の命と暮らしを守りたい」
ボランティアには行くことは出来ないけど物資を送ろうと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<3/31更新 支援物資の状況が、以下のように更新されていました。なるべく「特に不足しているもの」を優先的に支援してあげてください。FAXで事前に支援物資の内容を送られると助かるようです。FAX送信票は、動画の下「説明をすべて表示」で南相馬市のHPに入り、「東日本大震災関係情報」→「支援物資の受け入れ」のページ内にあり。
連絡先・送付先、その他注意事項は、先に投稿したコメントに同じとなりますのでよくお読みください。3/28の物資の一覧は削除しますので、この最新版を評価して上に上げてもらえると助かります。>
<特に不足しているもの>
・米(精米済みのもの)、カップラーメン、レトルト食品、缶詰、漬物、副食(お菓子等)、などの日持ちする食料品。
・乾電池(各種)
・(復旧用資材として)ブルーシート・スコップ・バール・長靴(各サイズ24~28)・高圧洗浄機・チェーンソー・軍手・ゴム手袋
・洗濯機
<現在ある程度確保されているもの>
水、寝具(毛布や布団)、衣類及び下着、日用雑貨(オムツ(大人用・子ども用)、おしりふき、生理用品、トイレットペーパー、ティシュペーパー)?
Minami-Soma City web site 南相馬市公式サイト
http://www.city.minamisoma.lg.jp/ .
(以上黒鯛さんのブログより転載)
↓
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=ohennro&articleId=10848395547&frm_src=article_articleList
・
・
・
元ログには私の携帯からはアクセスできませんでした。
拡散宜しくお願いします。
屋内退避は理不尽 南相馬市長がユーチューブで海外に訴え
福島第1原発から半径20~30キロ圏内の屋内退避指示が出ている福島県南相馬市の桜井勝延市長が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で「ボランティアも物資輸送も自己責任で入らざるを得ない。市民は兵糧攻めの状態だ」と英語の字幕付きで強調し、曖昧な日本政府指示の理不尽さを国際社会に直接、訴えている。
同市の屋内退避圏内に自宅のある自営業、中田建一郎さんが企画。中田さんは「被災した市民は残るべきか避難すべきかも分からない。非人道的な状態が、日本に今あることを知ってもらいたい」と憤っている。
防災服姿の桜井市長は動画で、東日本大震災による津波や原発事故で「市民が受けた被害は甚大」と指摘。政府や東京電力からの情報不足に人手や物資の不足も加わり、屋内退避圏内には「交通手段が確保できない住民がたくさんいる」と窮状を説明している。(共同)
SOS from Mayor of Minami Soma City, next to the crippled Fukushima nuclear power plant, Japan
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
マイフレさんの日記を読み、私も拡散させていただくことにしました。
Youtubeのコメントにもご沢山ご意見が結構ありました。
この「自主退避」というのは自分たちで判断してくれってことですよね?
南相馬市には全市民をカバーできる体力などないはずです・・・。
ガソリンがない。ボランティアが少ない。食料が足りない。市職員の疲労が増している。
マスコミは現場に来ない。現状を報道してくれない。
「申し訳ないが自己責任でのボランティアのお願いになる」
「市民の命と暮らしを守りたい」
ボランティアには行くことは出来ないけど物資を送ろうと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<3/31更新 支援物資の状況が、以下のように更新されていました。なるべく「特に不足しているもの」を優先的に支援してあげてください。FAXで事前に支援物資の内容を送られると助かるようです。FAX送信票は、動画の下「説明をすべて表示」で南相馬市のHPに入り、「東日本大震災関係情報」→「支援物資の受け入れ」のページ内にあり。
連絡先・送付先、その他注意事項は、先に投稿したコメントに同じとなりますのでよくお読みください。3/28の物資の一覧は削除しますので、この最新版を評価して上に上げてもらえると助かります。>
<特に不足しているもの>
・米(精米済みのもの)、カップラーメン、レトルト食品、缶詰、漬物、副食(お菓子等)、などの日持ちする食料品。
・乾電池(各種)
・(復旧用資材として)ブルーシート・スコップ・バール・長靴(各サイズ24~28)・高圧洗浄機・チェーンソー・軍手・ゴム手袋
・洗濯機
<現在ある程度確保されているもの>
水、寝具(毛布や布団)、衣類及び下着、日用雑貨(オムツ(大人用・子ども用)、おしりふき、生理用品、トイレットペーパー、ティシュペーパー)?
Minami-Soma City web site 南相馬市公式サイト
http://www.city.minamisoma.lg.jp/ .
(以上黒鯛さんのブログより転載)
↓
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=ohennro&articleId=10848395547&frm_src=article_articleList
・
・
・
元ログには私の携帯からはアクセスできませんでした。
拡散宜しくお願いします。