http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E5%9C%B0%E9%9C%87+%E5%89%8D%E5%85%86&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=6&hl=ja&inlang=ja&ei=fVyITeCkE5WpkAW03ZXDAQ&ved=0CAgQFjAC&u=http://www.namazu119.net/zenchou.html
 
 
………関東大地震の前兆現象
 
大正12年9月1日11時58分相模湾海底で地震発生。
地震の規模が大きいのに比例し、異常も数ヶ月前から各方面で発生。
相模灘海底で数10~300mもの隆起および陥没が発見されたが、これは地震時に生じたのではなく、地震前に生じていたらしい。三浦半島、房総半島では住民が「年々浜が減少していく」と述べていた。
3月~4月ごろ
鎌倉、藤沢あたりで毎夜大砲を撃つような音が聞こえ、ガラス戸が破れんばかりの振動を受けた。大島の噴煙は火柱となり、夜間は殊に美しかった。
5~6月ごろ
5月下旬から6月初旬の間、水戸・銚子で有感地震急激に増加、いったん収まり、9月1日相模湾で大地震発生………。





この中に記されている、「くみ潮」という現象が宮崎市の一ッ瀬川で観測されたらしい。↓
 
 
「木更津浜で局所的に、くみ潮現象(満ち潮の途中に30分~1時間急に潮が引く。引き潮の途中に30分~1時間急に満ち潮が混じる)が発生した。」
 
 
日時はわからないが、東北地方太平洋沖地震の一週間~10日後の事らしい。
上の例と違い、同様現象が観測されたのは、河口から遡ること約10Km程の地点で、ある農家の方が発見した後、すぐに地元消防車がやって来たので、目の当たりにした光景を伝えると、
「二三日前にもあったらしいんですよ。」
と答えたと言う。