菅で大丈夫か? 非常事態に暴言、ウソ…外国政府も呆れ顔だ!(夕刊フジ 2011/03/17 16:10)

自衛隊員や機動隊員、東電社員らは危険を顧みず決死の任務についている。ところが、最高責任者の菅首相は16日夜、信じがたい暴言を放った。
官邸で、笹森清内閣特別顧問に会った際、菅首相は「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」「僕はものすごく原子力に詳しい。(東電は)そういうこと(最悪の事態)に対する危機感が非常に薄い」と批判したというのだ。笹森氏が明らかにした。
政府は現在、第1原発から半径20キロ以内には避難を、20キロから30キロ以内では屋内退避を指示している。「東日本がつぶれる」発言が事実ならば、とても半径20キロの避難で済む話ではない。政府は国民にウソをついているということか。
■米は日本の対応にあきれ顔
これと符合するのか、在日米大使館は17日付で、第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に対し、予防的措置として避難するよう勧告した。航空機を運用する米軍兵士らには、同原発から約112キロ以内に近づく際は、ヨウ素剤を服用することを義務づけた。
外務省関係者は「米政府は何度も菅政権に対し、『本当に第1原発は大丈夫なのか?』と問いただしていた。同盟国だけに、政府対応と異なる動きはしづらかったのだろうが、菅政権の危機管理能力のなさにあきれ果て、ついに退避勧告を出したのだろう」という。
カーニー大統領報道官も16日の記者会見で、第1原発について「情勢は悪化している」としたうえで、米側の対応は日本政府とは「もはや一致しない」と述べた。
米国内での菅政権への視線は厳しい。米CNNのリポーターは小型のガイガー・カウンター(放射線検知器)を持ちながら、「東電社員は現地で命がけで戦っているのに、政府首脳の記者会見は何だ」「日本政府は何をやっているのか!」と厳しい報告をしている。
政府与党内にも、菅首相への不信・不満が鬱積している。
与党関係者は「菅首相は先日、東電本社に乗り込んで、担当者を怒鳴りあげたが、あれは日常茶飯事だ」という。