以下、3月4日午前、参議院予算委員会質疑、より一部書写したものです。尚、誤字脱字等は、予めご容赦願います。



 山本(一太議員):確認させていただきますが、韓国による竹島の占拠というのは、国際法上なんら根拠のない「不法占拠」だと、こういうことでしょうか、総理。
 前原(外務大臣):我が国の固有の領土でありますので、法的根拠がない形で「支配」されている。こういうことであります。
 官(首相):外務大臣の申し上げた通りです。
 山本:竹島は歴史的事実に照らしても且つ国際法上も明らかに我が国の領土ですから、総理これは「不法占拠」ということでいいですね。
 前原:法的根拠のない形で「支配」されているということでございます。
 官:まあ、同じ答弁で恐縮ですが、外務大臣が申し上げた通りです。
 山本:それは総理「不法占拠」ですね。
 前原:あの、繰り返しの答弁になって恐縮でございますけれども、法的根拠のない形で「支配」されているということでございます。
 官:同じ答弁で恐縮ですが、外務大臣が申し上げた通りです。
 山本:総理、シンプルに聞きます。「不法占拠」なんですか、そうではないんですか。イエスかノーかでお答え下さい。
 前原:あの、繰り返しになって恐縮ではございますけれども、法的根拠のない形で「支配」されているということでございます。
 官:大変あの、同じ答弁で恐縮ですが、外務大臣が申し上げた通りです。
(審議)
 前原: ぇぇ、山本一太議員、あの、まことに申し訳ありません。何度聞かれましてもですね。政府としてのお答えは、法的根拠のない形で「支配」されているというお答えになります。
(審議)
 前原:ええ、何度、あの、同じ答弁になって恐縮ですが、法的根拠のない形で「支配」されているということでございます。
 官:わたくしも、あの、何度も同じ答弁になって恐縮ですが、あぁ、外務大臣が申し上げた通りであります。
(審議)
 山本:「法的根拠のない占」拠と「不法占拠」というのは日本語として違うんでしょうか。
 前原:違うかどうかという判断は横に置きまして、ええ、根拠のない形で「支配」されているということになります。
 (前田武志 委員長:…横に置かないで…)
 前原:あの、横に置かなくても、あぁ、法的根拠のない形で「支配」されているという答弁になります。
(審議)