私が熱帯魚を飼うようになって、もう、かれこれ20年以上になる。
古いものは画像が残っていないので、ここ数年の間に手掛けた水槽をご披露させていただきたい。
最初の水槽は、私の自作である。
90㎝x90㎝のアクリル板を買って来て円筒形に曲げ、細長いアルミ板とボルトで継ぎ目を止め、シリコンで防水加工したものである。
底の部分は、植木鉢の底皿を使用している。
後は、エンゼルフィッシュの繁殖に成功したときの、準備から稚魚の成長に合わせて、順を追いながら画像を貼らせていただく。
エンゼルを最初に飼い始めた頃の45㎝の水槽である。
稚魚が10匹。
水草を小さな植木鉢に差しただけの単純なものであった。

大きくなったので60㎝のものへ移動。
そして、

カップルを組んだエンゼルを見つけ繁殖用の水槽(最初の45㎝)へ。

右側の百均で買って来た瓶(かめ)に産卵。


孵化して、成長した幼魚が泳いでいる。


大きくなってきたので、

グラミーの居る120㎝水槽へ。

その後、一部は知り合いや近所へ、あとはペットショップに引き取っていただいた。
以外と画像が貼れるものだな(驚き)
以上。
古いものは画像が残っていないので、ここ数年の間に手掛けた水槽をご披露させていただきたい。
最初の水槽は、私の自作である。
90㎝x90㎝のアクリル板を買って来て円筒形に曲げ、細長いアルミ板とボルトで継ぎ目を止め、シリコンで防水加工したものである。
底の部分は、植木鉢の底皿を使用している。
後は、エンゼルフィッシュの繁殖に成功したときの、準備から稚魚の成長に合わせて、順を追いながら画像を貼らせていただく。
エンゼルを最初に飼い始めた頃の45㎝の水槽である。
稚魚が10匹。
水草を小さな植木鉢に差しただけの単純なものであった。

大きくなったので60㎝のものへ移動。
そして、

カップルを組んだエンゼルを見つけ繁殖用の水槽(最初の45㎝)へ。

右側の百均で買って来た瓶(かめ)に産卵。


孵化して、成長した幼魚が泳いでいる。


大きくなってきたので、

グラミーの居る120㎝水槽へ。

その後、一部は知り合いや近所へ、あとはペットショップに引き取っていただいた。
以外と画像が貼れるものだな(驚き)
以上。