おでんは今や、コンビニのファーストフードとして、季節を問わず口にすることができる料理と化してしまったが、やはり、冬に食べるのが一番である。

今回はこし味噌の赤を使い、だしはイリコと昆布にしてみた。

ヤモメのぼやき-SH3H0084.jpg



巾着。

ヤモメのぼやき-SH3H00850001.jpg

中身は、餅の他にモヤシとカイワレが入っている。
ヤモメのぼやき-SH3H00860001.jpg

巾着用の油揚げを買って来てカンピョウで閉じるのが一般的かと思うが、私の場合カンピョウでなく、爪楊枝で口を閉じるので、安物の寿し揚げで十分である。


ロールキャベツ。

ヤモメのぼやき-SH3H00880001.jpg

初めてにしては良い出来であったが、カンピョウが太過ぎたようである。 見た目は良くないが、料理人の腕が良いので……、いや、ちょっと高い合挽肉を使ったので、味は絶品である。


そして、豚軟骨。

ヤモメのぼやき-SH3H00870001.jpg

豚軟骨は、関東地方の方は御存じない方が多いようであるが、石油ストーブに乗せて長時間煮込んであり、十分味が染みていてかなり美味い。
是非ともお試し頂きたい食材である。

あとは大根。
アップ写真は撮らなかったが、これが入っていないと、おでんとは言えないと私は思う。

適当な大きさに切り、皮を厚めに剥いて、冷蔵庫に入れておいたので、味が中まで染みている。


おでんは確かに美味いのだが、肉や天ぷら・厚揚げなど、胃に重たい食材が多く、ウンザリして次の日は別のものが食べたくなることが多いが、大きな鍋に色々な具材を放り込んで煮るのがおでんの醍醐味である。
野菜を使うことで食べ飽きるのを避けられるよう、これからは工夫していきたいと思うこの頃である。





…若い頃は、そんな事は考えてもみなかったのだがな~。